リスクを取らなきゃリターンもない/負けないリスクのとり方とは・・・

小金持ちまでの道

インデックス投資は方法さえ間違えなければ誰もが勝てる投資方法、金融庁の進める「つみたてNISA」対象商品も長期・分散・積立といったインデックス運用を前提としていますからその有効性は折り紙付きです。

ただ勝つための条件が2つあります。それは適切な商品を選び、そして10年、20年と長期運用できるか?

少し詳しくいうと、長期的に成長が期待できると自分が信じられる商品を選んで、その商品のパフォーマンスが悪くてもひたすら長期で運用し続けることができるかがポイントです。

リスクを取りすぎると長期運用が難しくなる

前回は長期運用を続けるためリスク許容度が大切だという記事をまとめましたが、今回はどのような要素がリスク許容度に影響するのか少し掘り下げてみたいと思います。

リスク許容度は人それぞれ、この記事で自分にあったリスク許容度を考えるヒントが得られるかもしれません。

スポンサーリンク

リスクなくしてリターンなし

リスクとは将来の不確実性ですからリスクを取らないとリターンを得ることはできません。

なので小さなリスクを取るとリターンも小さくなりますし、逆に大きなリターンを得たいと思うのであれば大きなリスクを取る必要があります。

大きなリスクを取って暴落した時に精神的に不安定になったり、場合によっては資産を失うようなことがあっては明らかにリスクのとりすぎ、自分にあったリスクの範囲で運用を続ければいずれ資産は増えていきます。

なので狙うは安全圏にいながら損しても我慢できる範囲までリスクを取ること、この我慢できるレベルが自分のリスク許容度と言えるでしょう。

スポンサーリンク

リスク許容度の要因

一般的には以下のような要素で決まると言われています。実際に運用しながらこれらの要素について理解を深めることができれば投資は成功したと言ってもいいんじゃないでしょうか。

年齢若ければ投資期間が長く取れるので損失をリカバリーできる
家族構成家族が少ない人は投資に回せるお金が比較的多い
資産額資産額が大きければ投資に回せるお金が多い
年収年収が大きければ投資に回せるお金が多い
性格お金が目減りするリスクに抵抗がある人は投資は無理
経験年収が大きければ投資に回せるお金が多い

リスク許容度:年齢要因
年齢が若ければ人的資本が大きいですから、つまり損をしても働いてカバーできる可能性が高くなります。また投資期間が長く取れますから巻き返しも可能、なので株式100%などリスクを取ることができますね。

逆に定年間近など資産取り崩し期が近い場合はリカバリーの時間が取れません。なので一般的にはリスク許容度が低いとなります。

一例ですが適切な株式の割合として「株式の割合=100ー年齢」といった式がありますが、年を取れば一般的にリスク許容度は下がるので参考にしたいところです。

ただ、これはあくまでも一般論、もし貯金や年金で生活費の心配がないなどであれば、株式でリスクを取り続けるのもありです

リスク許容度:家族構成
家族が多い人は支出も多くなりがち、教育費や家のローンなども心配しなければなりませんよね。この状態で収入の多くを株式に回してしまうと、いざ大きなお金が必要になった時に対応ができない可能性があります。

特に近い将来使う予定のお金を投資に回すのは完全にリスク許容度オーバーです。いざお金を使う場面で暴落していれば資産を減らして終わりですからね。

逆に家族が少なければ最低限の貯金(生活防衛費)があれば残りは投資に回せますから一般的にリスク許容度は高めとなります。

リスク許容度:資産額
資産額がが大きいということは、ゲームで言えばHPやMPが高い状態なわけですから、ちょっとやられたくらいではびくともしないでしょう。なのでリスク許容度が高いといえますね。

それにインデックス投資を続けていくと長期のリセッションがない限りは資産が増えていきます。

なので長期運用は資産額という意味でもリスク許容度は上がっていく・・・規模が大きくなれば投資がどんどんと楽になるんです。

リスク許容度:収入
収入もリスク許容度に大きく影響するのは言うまでもありません。資産が大きく減ったとしても収入が多ければ生活に影響が出る可能性は低く、気持ち的にも余裕が持ちやすいからです。

なので作戦としては収入アップを狙うのか、支出のコントロールでリスク許容度上げるのか・・・ということですね。

リスク許容度:性格
投資はリスクを受け入れてリターンを得る行為ですから自分の資産が目減りすることも受け入れる必要があります。なので性格的に資産を減らすのは絶対に無理という人は投資に向いていません。

でも実際には「投資はわからない・怖いと」漠然と思っているだけかもしれません。

資産を増やすためにはリスクは必要ですから絶対に安全と思うところから比較的安全と思う領域まで一歩踏み出して見ると新しい景色が見えるハズ!

リスク許容度:経験
リスク許容度は経験によって成長します。長く運用していれば何度も暴落を経験しますがその都度回復するでしょう。

すると、どうせ10年後は増えている・・・と割り切れるようになります。なので経験を育てるという意味でもまずはやってみることをおすすめします。

スポンサーリンク

思うほど自分のリスク許容度は高くない

実際にリスクを取りすぎているのかどうかは暴落してみないとわかりません。資産が半分になっても自分は大丈夫・・・なんて思っていても、じわじわと半年、1年かけて下がり続ける経験をすると、以外に耐えられなかったなあ〜なんて初めて分かるものです。

自分の場合も半分になっても大丈夫・・・と思って自由になるお金全部を株式に入れましたが、直後2015年のチャイナ・ショックで2割ほど資産を減らし相当凹んだ経験があります。(当時はセゾン投信・グローバルバランスファンドでした)

事前に株式は半分になる可能性もあると頭ではわかっていたので、株価をいっさい見ずに放置して狼狽売りを回避できましたが、当時は結構危なかったです。

今は当時の2倍くらいまで資産が増えましたから半分になっても比較的余裕ですけど投資を始めたばかりの方には保守的すぎるくらいで丁度いい・・・と言いたいですね。

自分のリスク許容度は思うほど高くない

少額からの投資がおすすめされるのもこのような理由があると思うのです。「つみたてNISA」の年間投資枠が40万円までというのもなかなか絶妙、今度ルールが変わって枠が拡充されそうですが非課税枠が広がることで自分のリスク許容度が試されることになるのかもしれません。

まとめ

投資においてリスク許容度を超えない範囲で投資を続けることは非常に大事です。今回はどのような要素がリスク許容度に影響するのか一般的なものを深堀してみました。

要素は「年齢」「家族構成」「資産額」「年収」「性格」「経験」、そしてリスク許容度は極めて個人的なもので同じ年収や資産額であっても人によって異なります。 なのでどのくらいリスクが取れるのか少額からの投資で経験を積むことがおすすめなんです。

●注意点は近い将来使う予定のお金は投資に回さずに貯金で準備すること、実際にそのお金を使うタイミングで暴落していたら目も当てられません。

●断言しますが、投資を始めて実際に暴落を迎えると自分のリスク許容度は思っていたほど高くないことを思い知ることになります。 

なので保守的すぎるくらいの運用が丁度いいのですが、何年も暴落が来ないともっと買っておけばよかった・・・と悔やむことになります。そしてついリスク許容度を超えるお金を投資に回して暴落時に狼狽してしまうんですね。

ここが難しいところですが、まあ最終的には経験が物を言いますから取れるリスクを意識してさっさと始めちゃいましょう!

以上なにか役に立つことあったでしょうか?
それでは、また!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました