ロボアドTHEOを開始、聞いたことがないETFがズラッとポートフォリオに並びました。 中でも日本株に投資するETFとしてはEWJが組み込まれています。
個人的には長期投資で日本を選ぶのはどうかな?と思っているのですが分散投資という意味では日本もまだGDP世界第3位ですから組み込まれても不思議ではないかもしれないですね。
EWJのベンチマークは
EWJのベンチマークはMSCIジャパンインデックスです。 日本では日経平均株価、TOPIXが有名ですが、海外ではMSCIジャパンインデックスがよく使われます。
日本の約320の企業から構成され、時価総額で日本株式のほぼ85%をカバー。
組込上位10銘柄
組込銘柄を見るとやはり日本を代表するトヨタやソフトバンクなどが揃っていますね。
ティッカー | 銘柄名 | 業種 | 保有比率(%) |
7203 | トヨタ自動車 | 一般消費財・サービス | 4.25 |
8306 | 三菱UFJフィナンシャルG | 金融 | 1.9 |
9984 | ソフトバンクグループ | 電気通信 | 1.81 |
6758 | ソ ニ ー | 一般消費財・サービス | 1.81 |
6861 | キーエンス | 情報技術 | 1.67 |
8316 | 三井住友フィナンシャルG | 金融 | 1.5 |
7267 | 本田技研 | 一般消費財・サービス | 1.41 |
9433 | KDDI | 電気通信 | 1.41 |
8411 | みずほフィナンシャルG | 金融 | 1.15 |
6954 | ファナック | 資本財・サービス | 1.14 |
業種別構成比
よく分散されているように見えますが、TOPIXに比べるとやや偏りはあります。 特にエネルギーの割合が低く、生活必需品、金融などディフェンシブな業種が比較的多いのも特徴となっています。
業種名 | 割合(%) |
資本財・サービス | 20.8 |
一般消費財・サービス | 19.7 |
情報技術 | 12.5 |
金融 | 11.5 |
生活必需品 | 8.5 |
ヘルスケア | 7.8 |
素材 | 5.6 |
電気通信 | 5.1 |
不動産 | 4.1 |
公益事業 | 1.8 |
キャッシュ等 | 1.5 |
エネルギー | 1.1 |
パフォーマンスを比較
大きな差が有るとわかっていながら,VTIとEWJの過去10年のチャートを比較してみます。
(EWJ・VTIチャート)
EWJに比べてVTIは約2倍のパフォーマンス、米国と日本を比較すると この10年で経済的に大きな差が生まれたことが分かります。
とはいうものの、ロボアドTHEOさまが組み込んだ銘柄 株価では米国にかなり差がつけられていますが、まだ日本はGDP世界第3位ということで評価されている!?
ただ、単純にパフォーマンスだけを比較すれば、あえてEWJを買う理由が見当たりません。 リーマン・ショック時の暴落も他のETFと同様なのでディフェンシブなETFだ とも言えないですよね。
ただ購入する理由として考えられるのは為替の影響、ドル安になったときにリターンが大きくなることを考えれば組み込まれても不思議ではありません。
もし為替も読んで売買するのであれば、これができるのは大量のデータを読み込んで定量的に判断、そしてAIのアシストがあってできる技では!? かなり期待ですね、1年後がどうなっているか楽しみです。
WealthNaviはかなり有名なロボアドですが、THEOとはかなり性格が異なるようです。

コメント