PERという指標をご存知でしょうか? これは株価が割高か割安かを判断する目安となる指標です。
2022年から景気後退が進んでいるので割安なタイミングで買い増そうと考えている人も多いと思います。そこで今回はこの指標についてまとめてみたいと思います。
この記事を読むことでPERはどこで調べるの?どうやって割安かを判断するの?といった疑問について知るヒントが得られると思います。
本来、長期のインデックス投資においてはタイミングを読む必要が無いのですが、それでも明らかな買い場は逃したくないですからね。
PERとはなにか?
PERとは株価収益率のこと、これをWikipediaで調べてみると以下のように書かれています。
株価収益率(かぶかしゅうえきりつ、英: price-earnings ratio)とは、株価の状況を判断する指標の1つである。株価を判断する情報として株価純資産倍率 (PBR)と共に重要視される。日本では頭字語をとった略称のPERと表記するのが一般的である。アメリカ合衆国ではP/EないしPEと表記するのが一般的である。
概要
株価収益率は株価を一株当たり当期純利益で割ったものであり、次の式で求められる。
株価収益率=株価/一株当たり当期純利益
当期純利益は利益から配当を差し引いたものなので、その企業がどのくらい配当を出そうとしているのか?によっても異なってきます。
なので絶対的な基準として比較ができるものではありません。あくまでも過去と比較してどうか?という見方が適切だと思います。
PERの調べ方
PERを調べる方法として自分が活用しているのが以下のサイトです。
・yahoo! finance
・myINDEX
yahoo! finance
まずはYahoo! financeの紹介です。ここでは各商品の基本情報が確認できます。
yahoo! finance
https://finance.yahoo.com/
これはyahoo! financeでAppleの例を表示させたものですが、PERが21.83倍となっています。2022年から株価は低迷していますが相変わらず高いですね。
ちなみにこのサイトではチャートの比較なども簡単にできますから、なにか調べたくなったらまずはここに来ることをおすすめします。
myINDEX
次に紹介したいのがmyINDEX、国や地域別のPERが確認できます。またETFでは過去の実績やリスクとリターンなどが確認できますからこのサイトも要チェックです。
myINDEX
https://myindex.jp/
例えば以下は地域や国別のPERをまとめたページです。現在米国のPERが17.1倍、日本は12.2倍になっていることがわかります。

PERの活用方法
PERは15~20倍くらいが標準的と言われているようですが、あくまでも目安です。なのでPERだけを見て●●を超えたら割高、割安といった判断には使えません。
じゃあどうやって使うの?これは人それぞれだですが、自分の活用方法としては相場全体が加熱しているのか、冷え込んでいる?の目安には使っています。
日本は割安、米国は割高
現在の日本のPERは12.2、米国は17.1です。一般的には先進国の株式では15〜20倍くらいで推移しているので現在は日本株は割安、米国は標準的という見方はできると思います。
ここで岸田さんが変な政策を取れば日本株が下がって買い場が来るはず、そろそろ銘柄選定を急ぐか・・・なんて感じですね。
コロナショック後は異常に割高
以下のPER実績からリーマンショックとコロナショック以降にPERが高くなっています。明らかに株価が割高ということですね。
利益の割に株価が高くなっているわけですからコロナショック後の株価急騰はいずれ収まることが予測できます。

長期分散投資を前提にすれば、この程度予測できれば十分じゃないでしょうか。
200日移動平均線と合わせて判断
例えば米国全体ではPERが17.1、コロナショック前は22を超えていたハズですから比較すれば割安だと言えます。
またVTIのチャートを確認すると、200日移動平均線を割り込む場合がありますね。なので今は買い時なのか??
・・・でも買いません。
なぜならば200日移動平均線はだだ下がり、つまり今は景気後退が進んでいることがわかります。
スポット的に買い増ししても更に下がる可能性が高いでしょう。今は淡々と積み立てを継続していたほうが良いと判断します。
他にもファンダメンタルズ分析など活用方法は色々とあると思いますが、自分の場合はこのような使い方をしていますので参考まで。
まとめ
PERとは株価が割高か割安かを判断する目安。一般的に15〜20倍くらいが適正だと言われていますが、絶対的なものではなくあくまでも目安です。
確認するお勧めサイト例は以下の通り、PER以外にも様々な情報が得られるのでとりあえずチェックしてみてください。
・yahoo! finance
・myINDEX
では得られた数字をどのようにして活用するのか?個人的にはPERの推移と200日移動平均線などを組み合わせて、まだ買いじゃないな・・・とか勝手に判断しています。
まあ、どこまで行っても株価の将来を言い当てることはできませんが得られる数字を自分なりに解釈して当たらずとも遠からずを目指していきたいですね。
以上なにか役に立つことあったでしょうか?
それでは、また!!
コメント