初めて投資をしようと考えたときに、まず使うべきは「つみたてNISA」年間40万円までの投資枠に対して利益が非課税になるからです。非課税制度を利用しないと利益の20%に対して課税されますから利益が100万円出れば20万円が税金、200万円利益が出れば40万円が税金です。
なので非課税枠の活用は必須、その上で余裕があれば投資額を増やしてください。特に「つみたてNISA」は使い勝手が良いので誰でも活用すべき制度です。「iDeCo」はちょっと癖がありますが、非課税制度として検討すべきもの、これについてはまた別の記事でまとめてみたいと思います。
この他にも投資信託を始めるときに知っておきたいポイントがいくつかありますので解説していきたいと思います。
インデックス投資の大前提
非課税制度を使い切ること
毎月積み立てること
暴落時がチャンスである理由
インデックス投資の大前提
インデックス投資は経済はこれからも発展していくという前提に成り立っています。
長期的にゆっくりと成長していく株式市場に幅広く自分の資産をのせていくようなイメージ、なので資本主義が衰退し経済は縮小し続けていくと考えるのであればインデックス投資はできません。
経済が成長し続けることにかける投資方法
株式ですからたまには暴落もあります。でも長期的には成長し続けると信じられるものに投資をするのが前提ですから暴落しような何があろうがホールド、買い増しを考えるくらいでちょうといいのです。
「現代ポートフォリオ理論」によると幅広く分散させたリスク資産を時価総額加重平均で組み込んだファンドが最も効率が良いとされており、これを実践する低コストのインデックスファンドも続々と登場してきています。
このような優良なファンドを選んで短期的・中期的な値動きは気にしないことが大切です。
非課税制度を使い切ること
金融所得については20%課税されます。もし100万円の利益が出れば20万円が税金で手元に80万円残ります。同様に200万円の利益に対しては40万円が税金となります。
例えば「月々3.3万円の積立投資、利回り5%、投資期間20年」でシミュレーションすると資産はだいたい1350万円になります。
内容は元本が792万円、利益が564万円という結果ですが、この試算には税金が考慮されていません。
投資期間20年の例

つみたてNISAを利用して投資をしていた場合は利益に課税されないので1350万円がまるまる手元に来ますがそうでない場合は利益に20%課税されますから133万円が税金となります。
利益564万円の20%が税金なので課税分が133万円、残り1080万円が手残りです。
つみたてNISA 1350万円
課税される口座 1080万円 ⇒ その差133万円
税金は結構重いのです!
なので非課税制度を使い切って余力があれば特定口座など課税される口座をつかう事がおすすめです。
毎月積み立てること
利益を出すためには安く買って高く売ることがポイントですよね、であれば投資信託も安いときに買うことは利益を出すために大切だと思いませんか、でも株価が短期・中期的ににどのような値動きをするのかは誰にもわかりません。
とは言うものの高値掴みは避けなければなりません。ゆっくりと成長するインデックス投資ですから高値で掴むと増えにくいのは容易に想像できますよね。
なのでいきなり大きなお金を突っ込むのではなく平均的な購入金額を目指すことがすすめられています。具体的にはドルコスト平均法、毎月一定額を買い付けることで高いときは少なく、安いときは多く購入でき、トータルで平均的な金額で購入できます。
タイミングを図る必要がない
また投資信託には設定すれば毎月自動で一定金額を買い付けてくれるサービスがありますからこれを利用するとほっぽらかしで運用が可能です。一度セットしたら後はすることがないのがインデックス投資、地味ですが日々の値動きに翻弄されることもなく気がついたら資産が増えていたという状況が実現できるのではと思います。
地味すぎて物足りない!
投資に慣れてきて、これでは物足りないと思った方は 投資の目的を再確認しつつサテライトで値動きの激しいものを買ったりしたらどうでしょうか。
投資の目的を再確認とはサテライトで損をしても目的が達成できる事を確認しておくという意味があります。
暴落時がチャンスである理由
投資信託は毎月一定額を購入するのが基本ですが、明らかに通常の価格より低いときがあります。株価が暴落したときですね。
このときに基準価額(投資信託の価格)がみるみると下がっていきます。リーマン・ショック時は株式が平均で50%くらいまで減りましたから自分の資産が半分になってしまったことになります。
人は株価が下がり続けると、その先も更に下がり続けるのでは・・・と思う傾向があるので、「今のうちに現金化しておいたほうが損が少ないのではないか」と慌てて売却する人が後をたたないようです。
本来であれば長期で成長すると確信できる市場へ投資しているはずですから短期的・中期的な値動きは無視というのが合理的な判断のはずですが冷静でいられなくなってしまうのですね。
インデックス投資は長期でのリターンを目指しますから、暴落はピンチではなくチャンスです。
どうしても暴落が怖いのであれば自動積立設定をして完全放置すれば感情が入らない分失敗する確率が下がります。また何回か暴落を経験すると以外に慣れてきます。
そうなれば暴落時には積極的に買増することができるでしょう。
まとめ
今回は実際に投資を始める前に知っておいてほしい注意点や心構えをまとめてみました。
非課税制度を使い切ることはもちろんですが、特に注意点は株式は暴落するものだと理解しておくことです。
インデックス投資は長期的に成長する市場への分散投資ですから暴落など短期・中期的な値動きは無視すべきなのですが、でもこれは人が損をしたくないという本能に逆らう行為なので慣れや訓練が必要です。
ここは少額からの投資で価格変化に慣れる、何があっても売らないなど自身の性格に合わせて対応を考えておくことをおすすめします。
それでは、また!!
コメント