日本経済新聞に「高校家庭科で「投資信託」 22年4月から授業」という記事を見つけました。子どもたちへの金融教育が本格化するのは良いこと、素直に歓迎しましょう。
2022年度から始まる高校の新学習指導要領は、家計管理などを教える家庭科の授業で「資産形成」の視点に触れるよう規定した。家庭科の先生が裁縫や調理実習に加え、株式や債券、投資信託など基本的な金融商品の特徴を教えることになる。教育現場では戸惑いも広がるなか、金融庁は「出張授業」や教材づくり、先生を対象にした投資イベントなどを通じて準備を後押ししていく。
これまで家庭科でのお金に関する授業は「無駄づかいしない」「だまされない」など消費者目線の内容に偏りがちだったが、新しい学習指導要領は将来に備えた資産形成の重要性にも踏み込んだ。金融サービスを利用する側の「投資家目線」からみた主な金融商品のメリットやデメリットのほか、生涯のライフプランやリスク管理についても言及することになる。(日本経済新聞より)
今までの高校金融教育は「無駄遣い・騙されない」が中心でしたが、これに加えて若いうちからお金の勉強をして「資産形成」についても触れていくのは興味深いです。
人口減少や少子高齢化やグローバルでの競争激化で経済規模が縮小する日本において、自分の見は自分で守る意識は非常に大切、「NISA」や「老後資金2000万円不足問題」など自らがお金のことを考える施策がだんだんと強化されてきていますよね。
今回は高校教育で資産形成について触れていくことについて思うことをまとめてみたいと思います。
●時代の変化とともにルールは変わる
●教える先生のスキル
●親の価値観とのギャップ
時代の変化とともにルールは変わる
世の中のルールは徐々に変化して行きます。少し前までは勉強して良い成績を取ることが正義、より条件の良い会社に入ることで年功序列や終身雇用の恩恵をうけつつ、手厚い退職金と年金で老後も悠々自適な生活が送れたのです。
しかし、現在は少子高齢化で改悪される社会保障や増税、グローバル競争による賃金の低下圧力・年功序列の崩壊と減る退職金・・・
これは現在進行形で進んでいるのは誰が見ても明らかでしょう.。
今まではお金に関して考えなくても経済的に困らなかったのが、今後は自らお金について考えていかないと困るようにな時代になってきたわけです。
すでにインターネットのN高では投資部が作られたそうですし、もはや「お金儲けは良くない」などと言っている場合ではなくなってきました。
このような背景からお金に関するカリキュラムが作られたのは当然といえば当然です。
教える先生のスキル
資産形成については家計管理の一環として教えるそうです。記事には「家庭科の先生が裁縫や調理実習に加え、株式や債券、投資信託など基本的な金融商品の特徴を教えることになる」とあります。
うーん、家庭科の先生が株式を教えるというのはちょっとピンときません。それに投資経験のある先生と無い先生では授業の内容が大きく変わりそうな気もします。
ただ学校の授業で完全に金融教育を教えるなんてできないわけですから、正しい知識と興味を引き出させればOKなのかもしれません。
であれば いっそのことバーチャルで株を購入して1年かけて利益を競わせるとかあっても良さそうですが、どうなんでしょうか・・・
また家庭でもマネーリテラシーが高まるようなフォローも大切ですね。その意味でジュニアNISAはなかなかのスグレモノ、すでに終了が決まりましたがお金に興味を持ってもらうためには良い制度だと思います。
親の価値観とのギャップ
親世代が投資に悪いイメージをもっているとなかなか金融教育が進まないかもしれません。
「お金は汗水垂らして稼ぐもの」
「投資はギャンブル」
親世代がこんなこと思っていると子供もその様に刷り込まれてしまい、投資にいいイメージを持たないかもしれません。
このような考えに至ったのは、高度成長期はお金の心配をしなくても一生懸命働けば経済的には困らなかった時代、給料を全部使い切ったとしても来月また給料はもらえますし、来年・再来年の給料は年功序列で上がっていったわけですから そう思っても仕方ないかもしれません。
もちろん「汗水垂らして稼ぐ」ことの価値は非常に高いと思いますが、それだけでは経済的に困らない生活を送るのが難しくなってきている時代、ルールが変わってきたということです。
マネーリテラシーが低い日本人
マネーリテラシーが低い日本人、いままでお金に関する教育を受けてきていないので当然といえば当然なのですが、それでは通用しない時代になりつつあります。
これらは注意したほうが良い考え方です
投資はギャンブル
貯金をしておけばOK
宝くじが好き
保険好き
投資はギャンブル
確かにギャンブル的な投資もありますが、やはり長期で経済全体の成長に自分のお金をのせていくことで、資産が増えていくまっとうな投資もあります。
貯金をしておけばOK
貯金は一時5%くらいの利回りがついた時期もありましたが、今は超低金利で全くお金は増えません。もちろん現金は最高の流動性がありますから一定額は持っておく必要があるのですがインフレリスクには対応できません。
宝くじが好き
やす吉も昔は一攫千金友の会を作って大量に宝くじを買っていましたが、冷静に考えれば買った瞬間に損をする仕組み、幸運な一部の人が儲かるものです。 当選確率・還元率を考えると絶対に投資してはいけない部類だとわかります。
保険好き
日本人は安心・安全が超大好きのようですね、TVで広告を見ない日はありません。でも宝くじ同様に一部の人が儲かる不幸の宝くじのようなもの。
必要以上に保険に入る必要はありません。社会保障で賄えないものが何なのか冷静に考えれば自ずと必要な保険は限られてきます。
この様に投資をきっかけにお金に興味を持ってもらい、社会で騙されたり無駄なお金を使わないようマネーリテラシーを高めてもらいたいですね。
まとめ
マネーリテラシーが低い日本人、いままでお金に関する教育を受けてきていないので当然といえば当然なのですが、それでは通用しない時代になりつつあります。
なので授業のプログラムに資産形成が組み入れられるのは当然なのかもしれません。ただ投資については先生も経験者、未経験者がいるでしょうから100%を期待するのではなく、きっかけとして興味が引ければ将来の資産形成に役立つ・・・くらいから始まるものと思っています。
なので家庭での金融教育についても重要な役割を担うことは言うまでもありません。ここについては答えはないのでお金の話やジュニアNISAの成績など色々と話しをして興味を引き出せればいいのかなと思っています。
かなり浸透してきた「つみたてNISA」でも、含み益をすぐに確定したがる人が多いようです。これもマネーリテラシーの問題なのでしょうか。
やす吉はすべての人が貯金をするように投資もすべきだと思っていますが、勉強をしたことがない人が一歩を踏み出すのはハードルが高そうです。ならば100%確実な資産運用からスタートしましょう。
まさに年功序列の崩壊や退職金の減少など様々な変化が起き、自分の身は自分で守ることの重要性が増してきています。
コメント