「@スマート光」に乗り換えました。あまり@スマート光について情報発信している方がいなかったのでまとめておきたいと思います。
そもそも光回線の乗り換えは固定費の節約のため、固定費節約は保険などと並び通信費は避けて通れません。もともと2015年から3年縛りでau光と契約をしていたのですが、今回6年目で2回めの乗り換えタイミングで@スマート光に乗り換えました。
結論から言えば大満足
開通当初スピードが極端に遅くなる現象が起きたいのですが無事解決
料金的にもホームタイプ4,300円とNURO光を除けば最安ですからNURO光が使えない地域の方には@スマート光おすすめです。2年縛りは有るものの25ヶ月以降は違約金がかからないのもGOODです。
ではau光の解約から@スマート光のスピードアップまでのポイントを確認しましょう。
au光の解約について
どこの会社もそうかも知れませんが、やめる意思を伝えると発生する秘密キャンペーンがある・・・のかもしれません。
やす吉は1年くらい前にau光のサポートで解約の意思を伝えたところ2年間限定で料金を1,000円引き下げる秘密のキャンペーンを紹介されました。
もともとau光は月々5300円(戸建て)なのでマイナス1,000円で4300円になります。電話一本でここまで下がるなんて・・・
でも思うに、光回線のメーカーは一度設備投資すれば大きな追加投資無しでも自動的にお金が入ってくるインフラ系のビジネスですから、顧客の多さが利益につながるのが透けて見えます。
でもサービスを利用している私達としては賢く利用しなければなりません。
キャンペーンは期間限定ですから、しばらくキャンペーンを利用し、更新月に解約すればトータルでは安くなるはず、固定費の節約は目先のお得にごまかされないようにしなければなりません。
でもさすが大手のau光、ちゃんと郵便で更新月の案内が来たのは関心です。
乗り換え対象
ネット環境は必須ですが、光回線は必須ではありません。なぜならばネットにつなぐ方法は光回線だけではないのです。
わざわざ工事をしなくてもネットに繋ぐ方法もあります。
モバイルwifiルーター
スマホのデザリング ・・・などです。
一時期モバイルWIFIルーターでWimaxなどがもてはやされましたが、やはり接続が不安定だったり、高速通信無制限を謳っていたものでも実質規制はあったようです。
なので、今選ぶとすれば「スマホのデザリング」か「光回線」のいずれかでしょう。
安い方はスマホのデザリング
楽天UN-LIMITであれば通信無制限(楽天回線)ですから十分に候補になりますよね、またパートナー回線(au)は5Gまでが高速通信ですが、5Gを過ぎても1Mbpsで通信が可能、ちょっと動画再生が不安になりますがPCでネットを使うのに十分な速さだと思っています。(少し前のADSLと実質ほぼ同じ速さです)
携帯はみんな持っていますし、追加料金無しで家ではデザリングでPCも接続可能となれば一石二鳥です。 もっとも多少遅くなる可能性はあるとしても、そもそも家に回線を引く必要がないので光回線として年間5~6万円の節約ができるわけです。
光回線
実は楽天モバイルのデザリングがわが家で使えないか試したことがあります。もし使えるのであれば月々4,300円の光回線料金が更に下げられるからです。
しかし諦めました・・・一番の理由はフォートナイト、有名な無料ネット対戦ゲーム デザリングでは速度が間に合わなくてひどいことに。
またわが家では、スマホ5台、PC2台、クロームキャスト2台、GoogleHome1台、PS4・・・とかなりの台数がぶら下がっていますから素直に光回線にすることにしました。でも一人で生活しているのであれば間違いなくデザリングですね。
@スマート光のスピードUP策について
工事の前後でネットのスピードを調べた結果は以下の通りでした。
au光 下り 140~168Mbps (1/25:PM2:00頃)
@スマート光 下り 15~ 30Mbps (1/25:PM3:00頃)
混雑する時間帯(PM8:00)ではなんと5Mbps・・・実使用上は問題ないものの
遅い、遅すぎる・・・
あまりに違うのでなにか理由があるはずと思って調べてみると au光はIPv6が既定値になっているのに対して@スマート光はIPv4が既定値
ざっくりといえばそれぞれ接続方法は以下の通りで規格が新しいIPoEのほうが早いのです。
IPv6 ⇒ IPoE
IPv4 ⇒ PPPoE
実はここ見逃していたのですが、@スマート光の「IPv6 IPoE接続」はオプション扱いで月々300円かかります。
設置されたレンタルのルーターを見ると IPv6 IPoE 対応機、ちゃんとオプションに対応できるルーターを用意してくれていたようです。
素直に300円/月を払ってオプションを利用するか?
素直に300円を払えば今まで通りのスピードが期待できるものの、今まで通りのスピードが出る保証はない。
このようなときはまず環境を確認してみましょう。やす吉がやったのはライバルメーカーがどうなっているのか、例えばNURO光はIPv6は無料で使えます。au光も無料でした。また総務省もIPv6への普及促進を目指していることもわかりました。 総務省「IPv6の普及促進」
つまりIPv6は無料が一般的、であれば@スマート光でも無料にしてくれる可能性があります。でも「無料でオプションを提供してほしい」では通じないでしょうから単純に「今までよりもはるかに遅い」で交渉
サポートにメールを入れたのですが、交渉するまでもなく永年無料でIPv6へ、その日のうちに切り替え完了となりました。
もしこのBlogを見ている方で、光の速度に不満がある場合はIPv4 PPPoEで接続されているのかもしれません。なので一度速度についてサポートに確認されてみることをおすすめします。
ちなみにIPv4とIPv6のスピードを確認すると
@スマート光 下り 15~ 30Mbps (1/25:PM3:00頃)
@スマート光 下り 160~294Mbps (1/26:AM11:00頃)
環境変化に柔軟に対応すべし
au光の更新月が1,2月だったので今回乗り換えをしましたが、もしスマホが3大キャリアであればセット割のほうが安かったかもしれません。
今年3月から各社スマホ新料金プランを出してきていますから、もちろんこれらのセット割がどうなるかも節約のポイントになります。格安SIMメーカーの動きにも目が離せません。
となればスマホの乗り換えと合わせて光回線を検討すべきなのかもしれません。でもこれを待っていては更新月を逃してしまうので、違約金の負担のデメリットのほうが大きくなります。なので今回は違約金のデメリットに注目して、現時点で最適と思う@スマート光へ乗り換えしました。
このような事を考えて固定費を削減するのはやり始めるとパズルのようで結構面白いです。でもこういうの苦手と言う人もいるかも知れませんが、その時々で最適と思うことを満点を目指さずに考えて行けば自ずと固定費の節約はできると思います。
まとめ
@スマート光、安いから心配と思う人もいると思いますが個人的には大満足、NURO光が使えない地域の方には価格も安くオススメです。
一人暮らしであればスマホでデザリングのほうが安いですが、光回線が必要というのであればぜひ@スマート光も検討してみてください。
ただ@スマート光の唯一気になるのがIPv4が規定値になっていること、やす吉の場合は速度環境改善をサービスに申し出て無料でIPv6が使えるようになりました。絶対にだれもが無料でIPv6が使えると保証はできませんが速度もIPv4の10倍になっているので速度がでなくて悩んでいるのであればこれも確認してみるといいと思います。
またサービスは日々変わっていくので、その時々で最善と思う方法を試していくのも固定費削減のポイントですよ。
世の中、みんなが当たり前と行っている事も もしかしたら違うこともあるかもしれません。自分の頭で色々と調べて考えてみることおすすめです。
固定費削減は節約の大原則、生活のレベルを下げずに節約できるのですから固定費に手を入れるのは当然ですね。
節約すべき部分と余裕資金として使うお金、管理する方法の一つに自由の家計簿があります。セミリタイヤするために必要な費用を計算するのに役に立ちます。
コメント