auから新プランpovoが発表されましたね、これで菅総理の意向を受け携帯料金の値下げプランが出揃ったことになります。それにしてもあの大手3キャリアが¥2,980円のプランを出してくるとは思ってもいませんでした。・・・やればできるじゃんという感じですかね?
そして楽天モバイルの新プラン一年間無料は昨年の5月からでしたから、このタイミングで大手3キャリアの新料金プラン発表で楽天と同じ料金のプランを出してくるとはなかなかエゲツない気もします。
つまり楽天モバイルの1年間無料キャンペーンが終わるタイミングで大手3キャリアは同じ料金の新プランが展開されるわけですから・・・とは言うものの個人はその時々での最適解を考えて行動しなければ固定位の削減なんてできません。
今回は3大キャリアの新プランとRakuten UN-LIMITを比較して対応を考えてみたいと思います。
ahamo / povo / SoftBank on LINEとRakuten UN-LIMIT
では早速各プランの比較をしてみましょう。楽天以外はこれからサービスが開始されるので通話品質やネットのスピードなどがどうなるのかはわかりませんが、現時点での情報をざっくりとまとめるとこんな感じです。
docomo | KDDI | ソフトバンク | 楽天モバイル | |
サービス | ahamo | povo | SoftBank on LINE | Rakuten UN-LIMIT |
サービス開始 | 2021年3月 | 2021年3月 | 2021年3月 | サービス中 |
月額料金 | 2,980円 | 2,480円 | 2,980円 | 2,980円 |
データ通信量 | 20GB/月 | 20GB/月 | 20GB/月 | 無制限(楽天回線)5G/月(パートナー回線) |
超過時速度 | 1Mbps | 1Mbps | 1Mbps | 1Mbps(パートナー回線) |
通話 | 5分以内無料 | 5分以内無料はオプション | 5分以内無料 | 無料(専用ソフト) |
細かなオプションの比較は省きますが、3大キャリアのプランは横並びであることがわかりますね、菅首相に高すぎるから値段を下げろといわれてできたプランですからまあ横並びは仕方ないのかもしれません。
その中でやはり楽天モバイルがちょっと違いますね、かなり思いきってデータ通信と通話無料と、ただ楽天のエリアはまだまだ小さいので
音声通話について
ahamo/SoftBank on LINE は5分以内通話無料が標準でついていますし、過去の料金プランからは想像できない安さです。 またpovoは更に500円安い2480円ですが5分以内通話無料はオプション扱いとなっているので3大キャリアのプランは実質横並びです。
こんな中、楽天モバイルは専用ソフトを利用することでいつでも通話無料を実現させているので一歩リードという感じでしょうか?
もっとも楽天の無料通話は専用ソフトを用いるIP電話のようなので若干音質は悪いと言われています。でも実際に使った感想としては特別な違和感もなく普通に使えていますから気にする必要はないのかもしれません。
ネットの速さ
こればっかりは実際にサービスが開始してみないとわかりませんね、各社5Gの普及の違いも出るでしょうし細かく見れば差は出てくるものと思いますが、天下の3大キャリア様が遅すぎて使えないようなものを世の中に出すとは思えないので一定のスペックは満足しているはずです。
なのでahamo / povo / SoftBank on LINE どれをとっても実使用上は問題ないでしょう。これはあくまでも格安SIMの場合には注意したほうが良い項目だと思っています。
電話番号の持ち出し手数料
キャリア乗り換え時に電話番号を持ち出すMNP、転出に事務手数料がかかっていたのですが3大キャリアもついに今年4/1より無料にするとのこと、乗り換えのハードルが下がりましたね、ちなみに楽天モバイルはすでに無料化しています。
また悪名高き2年縛りや違約金は各社廃止のようです。
今回の新プランの設定に伴い、サブブランドのプラン整理やサブブランドとの間で移動時に手数料無料などの特典が準備されているので今まで以上に乗り換えが簡単になりましたね。
ざっくりとまとめると・・・
現時点で3大キャリアの新プランが出揃いましたがやはりほぼ横並びの条件ですね。各社差別化については様子見というところでしょうか? 唯一楽天モバイルが通話や通信が無制限で無料(通信はエリアがまだ狭いのでパートナー回線5G無料)ですから特色があります。
楽天が対抗プランを出してくるのか? ということ、MNPの手数料や縛りがなくなり乗り換えのハードルがぐっと下がります。
料金の引き下げによって今まで選択肢になかった大手3キャリアも選択肢に入ってきたことが大きいですね。
やす吉が注目しているのはこの波によって世の中の通信業界がどういう対応を取るのか? つまり各社のサブブランドがどのようなプランを出していくるのか?また楽天モバイルがどのような対抗策を取るのか? ということです。 また格安SIMメーカーもどのような対応をとるのでしょうか・・・LINE mobile もSOFTBANK に吸収されそうですしね。
キャリアの乗り換えは原則固定費の削減が目的ですから快適なネット環境をより安く手に入れるためにトータルでどうしたら良いのか?
またこのタイミングで各社様々なキャンペーンが行われるはずですし、楽天モバイルは楽天ポイントを使う人にとっては必須かもしれません。楽天モバイルにとってこのタイミングで3大キャリアの新プランは迷惑極まりないものかもしれません。
でも料金プランの常識が大きく変わりそうなので要チェック、いずれにしてもトータルで考えてどう固定費を下げていくかを考えていきましょう。
固定費削減のため楽天経済圏に入りました。これからの世の中、どこかの経済圏に入るのは必須になるのかもしれません。でも今のところ、銀行や投資・電気やガスといった生活インフラにもポイントが活用できる楽天が最強ですね。
我が家のネット環境はau光、契約当時は最安だったのですが今となってはもっと安いプランもあります。なので試しに解約を申し出ると公開されていない格安プランを紹介されました。 囲い込みのため隠れキャンペーンは存在しているようです。
コメント