投資でお金を増やす方法については色々と議論がありますが、積み上げた資産を使う方法、つまり出口については人それぞれです。ただ共通しているのは売却しようとした時に暴落したら困ってしまうこと。
そもそも高配当投資であれば暴落しても問題ありません。狙いが配当金なわけですから長い目で見て資産が減っていなければよし、株価が戻るまでゆっくりとまてばいいわけです。
ところがインデックス投資の場合は出口はかならず売却なので高配当投資とは考え方が異なりますからね。
以前、インデックス運用で取り崩すときの考え方として、リスク許容度に応じたファンドと現金の割合を維持しつつ取り崩せば良いという考えを紹介しましたが、
実はどうやったら資産寿命を伸ばしつつ取り崩す事ができるか・・・トリニティ・スタディと呼ばれる研究もされています。これはリタイヤ時点の資産を運用しながら4%定額で取り崩すものです。
他にも「ウォール街のランダムウォーカー」には4%定率での取り崩しが紹介されています。いずれも4%ルールと言われているものですね。
インデックス投資は理論的に確立した投資方法だと思っていますが、取り崩しについても色々と研究されていることがわかります。みんな悩むところは一緒ということですね。
今回はこのトリニティスタディについて確認してみたいと思います。
トリニティスタディとは
トリニティスタディとはテキサスのトリニティ大学で教授3人が研究したもので、1926年~1995年までの米国の実績から、取り崩す金額と期間で資産が尽きない確率まとめたものです。
つまり、退職時に3000万円の資産があったとして、毎年120万円取り崩すと25年で資産はゼロとなってしまいますが、運用しながら取り崩せば運用益の分 資産寿命が伸びる・・・その確率をまとめたのです。
<1926-1995(世界恐慌含む)>
毎年3~6%定額で売却した時に、株式/債券の割合と資産が残る可能性を表しています。1$でも資産が残れば成功、そして成功する確率が表の数字となります。
例えば 株式と債券を50%づつ組み込んだポートフォリオで65歳時点で3000万円の資産があったとします。毎年5%の150万円を定額で取り崩すと30年後の95歳時点でも100%の確率で資産が残るということになります。
逆に資産運用をしていなければ3000万円は85歳時点でなくなるのでその差は10年以上となるわけです。
※:元の表では12%までありましたが見にくいので6%より上はカットしました。
<1946-1995(第二次世界大戦後)>
第二次世界大戦後、1995年までの結果をまとめたものです。
ここでも4%ルールの有効性が見て取れますね、この時期であれば毎年6%取り崩していたとしても100%の確率で30年以上資産が残っていたことになります。(債券100%を除く)
最近のデータはないの?
また最近のデータによってトリニティスタディがアップデートされています。Wade Pfauさんが検証し直したもので、1926~2017年で検証されています。
この中でも4%ルールは有効であることがわかります。
<1926-2017>
株式50%、債券50%で運用した場合、毎年4%定額で取り崩しても100%の確率で30年後も資産が残る、35年でも97%の確率で資産が残ることがわかります。
トリニティスタディの注意点
では株式、債券は何でもいいのか?ということですが当然何でもいいわけではありません。
レポートでは株式はS&P500、債券は優良企業の社債となっています。S&P500とLQDのような組み合わせをイメージすれば良いと思います。
またレポートに手数料と税金は考慮されていないことも知っておくべきですね。
税金はどうにもなりませんが、手数料にはこだわってください。何故ならばトリニティスタディの成功率に大きく影響するからです。
以下はトリニティスタディのアップデート版からの抜粋です。取り崩し額が4%と5%で成功率が大幅に下落していることがわかるでしょうか?
例えば30年後の成功率は4%定額取り崩しの場合で100%、しかし5%定額取り崩しの場合は70%まで下がっています。
もしファンドの手数料が1%増えるということは、取り崩し額が1%増えたことと同じですから、このわずかな差が成功率に大きく影響しているということになります。
長期の研究結果について
今までは40年後までの成功率について見てみましたが、同様に更に長い期間の成功率を研究した物がありましたので紹介します。
https://earlyretirementnow.com/2016/12/07/the-ultimate-guide-to-safe-withdrawal-rates-part-1-intro/
これは 株式S&P500、債券米国国債のデータを使っているので、VOOとAGGのようなイメージでしょう。この研究では資産寿命を30~60年とかなり長期に渡って捉えています。
流石に60年後の成功率はそれなりに落ちてきますが、それでも過去の世界恐慌や戦争を通り抜けて なお有効性は認められます。
以上よりインデックス投資で積み上げてきた資産で老後資金を賄うことを考えるのであれば、このような考え方は非常に有効です。 ただ過去の研究結果ですから絶対的な正解ではなく目安としての見方が正しいとでしょう。
なので、たとえば景気が悪いときは取り崩す額を減らす。 景気の良いときは定額で取り崩すなど柔軟な対応でより資産寿命を伸ばせるようにすべきだと思いますし。
取り崩し額を定額3%にすると60年後の成功率が100%になっているので、余裕があれば4%ではなく3%定額取り崩しにしてもいいかもしれませんね。
またこれは米国での研究ですから日本にそのまま当てはまるわけではありません。米ドルで4%相当を取り崩し円転する事になります。
まとめ
インデックス投資で積み上げた資産を取り崩す方法で有効なのは4%ルール、これには定額と定率があります。いずれも運用をしないで取り崩すよりも資産寿命を伸ばすことができます。
ただ取り崩し額を増やせば資産寿命も短くなるのですが、老後資金の補完という目的では4%定額、もしくは定率での取り崩しが一つの目安となります。
有効性の一例として、研究結果から株式と債券を50%づつ保有し、4%定額の取り崩しを行うと30年後に資産が残っている確率が100%、35年後で97%という結果です。
運用をしなければ25年で底をつきますので5年以上資産寿命を伸ばすこと期待できます。
とはいえあくまでも目安ですから より資産寿命が伸びるように不景気の場合は取り崩し額を減らしたり、色々と工夫することは大切ですね。
またレポートには手数料が考慮されていません。なので手数料にはこだわりましょう。もし1%手数料が上がれば成功率は激減します。
トリニティスタディは年金不足分を補うための方法としてヒントになります。年金の繰上げ、繰下げ 資産状況を考えて対応を考える必要があります。
インデックス投資はほぼ完成された運用方法だと思います。あまり難しいことを考えずに誰でも効果が出せるような方法を考えてみました。
リスク許容度を無視した投資は絶対成功しないとおもいます。コロナショック時に不安でしょうがないような場合はリスクのとりすぎですね。
コロナショックどこ吹く風・・・景気敏感と思っていたQQQが余裕で復活しています。情報通信セクタはこれからのトレンドになりそうです。