年金の支給時期は原則65歳からですが、この支給される年齢は早めたり遅らせたりすることが出来るのはみなさんもご承知のとおりだと思います。
繰上げ支給
請求可能期間 60~64歳
請求単位 1ヶ月
受給増減 減0.5%(月当り)
繰下げ支給
請求可能期間 66~70歳
請求単位 1ヶ月
受給増減 0.7%(月当り)
最大限繰り上げると0.5%x60ヶ月=30% つまり年金額が30%減り、これが生涯続くことになります。
同様に最大限繰り下げると0.7%x60ヶ月=42% つまり年金額は42%増え、その額で一生涯受け取ることが出来るわけです。
ここでよく話題になるのが損益分岐点です。人は何歳まで生きるかわからないのですが、**歳まで生きるのであれば繰り下げしたほうがお得・・・というような考えですね。
年金から最大のリターンを得たいという気持ちはよく分かるのですが、個人的にはそれよりも先に考えておくべきものがあると思っています。
●出ていくお金の把握
●入ってくるお金の把握
●シミュレーション
これらを行わないと いつから年金を受給すれば良いのか判断が付きません。そこで今回は出ていくお金と入ってくるお金、そしてシミュレーションのイメージをさらっと確認してみます。
損益分岐点を見てみても判断がつかない
たとえば5年の繰上げ受給をした場合と65歳で受給を開始しした場合では76歳でもらえる年金額が逆転します。
年齢と受給額の推移
(65歳時の年間の年金支給額を100とする)
同様に65歳と70歳で支給を開始した場合は83歳で逆転することが解ります。とは言うものの、何歳まで生きるのかわからない以上はトータルでいくらもらえるかを考えても意味はありません。
なので、生活にかかる費用、入ってくるお金(保有資産含む)を把握して、資産寿命が一番長くなるであろう受給開始年齢を選ぶことが大切になってきます。
そこで「支出、収入、シミュレーション」で 老後どのくらい働くか、生活に必要なお金をどのくらい準備すれば良いのか・・・等々 色々なことがみえてきます。
では早速見てみましょう。
出ていくお金の把握
生活するのに必要最低限のお金を把握することです。60歳以上の無職世帯の支出については総務省の家計調査でも出ていますがあくまでも自分の場合について確認してください。
以下総務省家計調査(平成28年)
食費 68,193円
住居費 14,346円
水道光熱費 20,427円
家具・家事用品 9,290円
被服等 6,737円
保健医療費 14,646円
交通・通信費 26,505円
教育・教養娯楽費 25,712円
こづかい 6,225円
交際費 25,243円
その他支出 22,280円
合計 239,604円
自分の支出と比べてどのようにおもわれるでしょうか?あくまでも平均ですから自分はいくら位使うのかを把握することが大切です。
支出が曖昧なのであれば一度しっかりと家計簿をつけて見ることをおすすめします。ポイントは最低限かかるお金、余裕分、浪費分を分けて整理してみることです。
そのためにも一度はしっかりと家計簿をつけてみるのはおすすめです。
また無駄な固定費を払っていたりしませんか? 固定費の見直しは生活の質を落とさずに無駄をカットできる節約の基本です。
入ってくるお金の把握
定年以降はいってくるお金の見込額を把握しましょう。主なものは公的年金になると思いますが、貯金や株式などの金融資産もカウントします。
公的年金も一般的な平均ではなく実際にもらえる見込額を日本年金機構のHPで確認します。厚生労働局の調査では平均でしかないので実際にもらえる額は大きく異なる可能性があるからです。
公的年金平均
厚生年金 約14.8万円/月
国民年金 約 5.5万円/月
(平成28年厚生労働局調べ)
そのほかにまとまったお金として退職金がありますね。これも見込額を早めに調べておきましょう。なんとなくいくら位では試算できません。
参考までですが、厚生労働省の就労条件調査では大卒の退職金平均額(勤続20年以上、45歳以上)の平均額は過去20年で1000万円も減っていると言います。
このように数字をはっきりさせることでいろいろなことが見えてくるはずです。ではシミュレーションをしてみましょう。
シミュレーション
難しいことはありません。単純にExcelやスプレッドシートをつかって以下のような表を作るだけです。
もし希望があればデータ共有しますが、ただ年齢と年金額、資産、支出を表にしただけですから誰でも簡単に出来ると思います。
条件1:
●年金以外の収入なし
●年金支給額 年間240万円
繰上げ5年で168万円
繰下げ5年で340万円
●金融資産2000万円(60歳時点、年利3%で運用)
●支出は年間320万円
金融資産の残高が軒並みマイナスとなっていますね、この条件では繰り上げ、繰り下げどちらも不安です。そこで条件を見直して60歳以降も働くとどうなるか見てみましょう。
条件2:
●収入200万円(60~64歳)
●年金支給額 年間240万円
繰上げ5年で168万円
繰下げ5年で340万円
●金融資産2000万円(60歳時点、年利3%で運用)
●支出は年間320万円
少し明るい感じになったでしょうか?
ここから見えるのは・・・
ポイント1
65歳と60歳からの年金受給では資産残高は確実に減っていきます。なのでこれをカバーするために資産を積み上げて取崩しに備えるか不足分を配当や労働でまかなう。もしくは支出をおさえて対応する必要が出てきます。
ポイント2
70歳まで繰下げができれば年金額は生活費を上回ります。なので退職金などまとまったお金で10年間の生活がまかなえるのであれば繰下げも検討して良いことになります。
特に投資未経験者が退職金を使ってリスクを負うよりは良いかもしれません。
まとめ
このように老後の経済的不安を払拭するためには数字で考えることが大切です。老後どのくらい稼げばいいのか、資産寿命を増やすためには生活費をどこまでおさえればよいのか・・・これによって年金支給を繰り上げるのがいいのか、繰り下げるのがいいのか などが見えてきます。
●出ていくお金の把握
●入ってくるお金の把握
●シミュレーション
特に老後は入ってくるお金を大きく増やせる可能性が低いので、出ていくお金をいかに満足度を下げないで落としていくのかがポイントになると思います。
つまり好きなことでゆるく長く働きながら、満足度を下げないまま支出をおさえることを前提にしつつシミュレーションから何時から年金を受給すればよいか探っていくわけです。
次回はもう少しシミュレーションの条件を振って結果を考察してみたいと思います。
コメント