S&P500連動のETFは大人気/3つも有るよ!

株式投資
スポンサーリンク

S&P500連動のETFは日本で購入できるもので3つもあります。 つまり S&P500が米国の代表的な経済指数であることが容易に想像できます。 

ちなみにそのETFとは 「SPY」・「IVV」・「VOO」 すべてS&P500連動なので基本的にパフォーマンスに差はありません。 

 

S&P500

アメリカの代表的な大型株500社で構成され、アメリカ市場の約80%を取得しています。 

大型株400銘柄のVYMとここだけ見ると近いものを感じますが、保有銘柄にはどのような違いがあるのでしょうか?

 

保有銘柄についてS&P500代表VOOとVYMで比較してみます。

保有上位10銘柄とその割合(VOO)

 

保有上位10銘柄とその割合(VYM)

VYMはS&P500に比べると組込銘柄に高配当を意識した選択が伺えます。 S&P500で上位に食い込んでいるApple・AMAZON・Facebookなどはあまり配当は高くなく、成長重視ですからね。

 

過去のチャートを確認

ではさっそく過去のチャートを見てみましょう。

SPYとVYMを比較(過去5年分)

VYMがオレンジです。 パフォーマンスはS&P500(VOO)がやや上回っていることが分かります。

 

ではトータルリターンでは??

VOOの配当は1.78% VYMは2.78%と配当金が大きいのですが、トータルリターンでもS&P500のほうがやや大きい事がわかります。

 

VTIとの比較(過去5年)

VTIは米国全体に投資するETF、非常に人気があるETFです。 そこでVTIとVOOのチャートを比較してみましょう。

 

VOOとVTIを比較(過去5年分)

見事なまでに一致しています。

 

ではトータルのリターンでは?

これもほぼ一致していますね、

 

では「SPY・IVV・VOO」を比較

同じベンチマークを指標としているので、基本パフォーマンスは同じ、経費率や配当に多少の差があります。 その部分比較してみましょう。

運用会社 配当 経費率

純資産

SPY Bloomberg 1.66% 0.09% 21兆円
IVV BlackRock 1,85% 0.04% 8.4兆円
VOO Vanguard 1.79% 0.04% 5.4兆円
VTI Vanguard 1.70% 0.04% 6.9兆円

 

「SPY」・「IVV」・「VOO」はどれもS&P500連動ETF、なのでどれもパフォーマンスに差はありません。 VTIは米国全体の大型・中型・小型株へ分散投資します。 このVTIともほとんど差がないことが分かります。

 

S&P500でみれば違いは配当率、経費率、純資産  純資産は運用期間が長いSPYが1番大きく21億円もの資産を運用しています。 続いて古い順に「IVV」・「VOO」と続きます。 

一般的に資産が小さくなると流動性が悪くなり、売りたい時に売れない、買いたい時に買えないという現象が起きると言われますが、 一番新しいVOOでも 6兆近い 資金があるので流動性にはまったく問題ないでしょう。

経費率を見てもどれも 0.1%を切っているので実質問題にはなりません。 S&P500、VTI、VYMの選択は好みの問題と言えるのではないでしょうか?

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました