投資信託を乗り換えようとしてグッときたこと

おもうこと
スポンサーリンク

投資信託や株式で投資先を乗り換えるのは結構大変、なぜならば売却して他の銘柄に乗り換えるために一度現金化して買い直しをするのですが、このとき売却した時点で売却益に対して20.315%課税されるからです。

 

頭では配当や売却益に課税されることはわかっていたのですが いざ乗り換えを考えるとその売却益と課税額にグッときます。

 

 

投資信託売却へ

私の持っているセゾン投信を売却して米国のETFへの乗り換えを考えているのですが、課税額が無視できないことに気が付きました。

 

投資経験がある人であれば売却益の20.315%を加味して考えるのでしょうが、初めて大型売却を考えているので、まっこと気持ち良くないです。

 

利益が

50万円だったら10万円

100万円だったら20万円

500万円だったら100万円

も課税されてしまうんです。

 

これ乗り換え後のパフォーマンスにもかなり影響しちゃいますから無視できませんよね。  

 

目的を持って売却をするのであれば売却益の20.315%は元々なかったものとして考えればいいのですが、乗り換えの場合は その後も継続するので ちょっと事は複雑 課税によってパフォーマンスが大きく低下すること忘れてはいけません。

 

長期運用する程効いてきます

利益に対して約20.315%も課税されるということは長期投資をすればするほど含み益が積み上がっているので、乗換後のパフォーマンスを考えると売らないという判断もアリかもしれません。

 

でもそれって、投資家にとってより良い商品が発売されたり、環境が変わってパフォーマンス重視から高配当に乗り換えたいと思っても 良い商品に乗り換えられないという判断になるかもしれません。 

 

米国は基本的に売却益に課税されない

それに対して、米国では配当に対して課税され、売却益には基本 課税されません。(と本に書いてありました) 

 

なぜ米国が売却益に課税しないのか理由がわからなかったのですが、売却益に課税をしないということは 投資家にとって有利な商品があればすぐに乗り換えできる環境を作っている? 

そして金融商品どうしがより良くなるよう競争を促している?  VTも経費率0.11%から0.10%へ値下げしていますし・・・と考えれば売却益に課税されないのも納得です

 

まあ日本に住んでいる我々としては課税されるのが前提なので、慎重に商品を吟味する必要があると言えます。

 

売却益に課税されるのを前提に

具体的にどうすればいいのかは人それぞれなのですが、長期運用を行う前提では 素人目で見ても 乗換をできるだけしないように はじめから間違いのないと思われる商品を買い進むのがいいような気がします。 

 

そのためには少額でしばらく運用し勉強を進めることが大切だと実感! 退職金などまとまったお金が入っても運用のイメージが固まるまでは少額でいろいろと試してみるのがいいと思っています。 

 

じゃないとあとから売却益にシッカリと課税されちゃいますよ・・・ でも初心者がまとまったお金を手に入れると一気に買ってしまいたくなるんですよね、 大金を投資したあとからフラフラと運用方法や銘柄を買えるとロクなことありませんから注意してください。

 

これは自分にも経験があります、しかも要らなくなった銘柄が下がっていると売るに売れない とか

(;・∀・) なので自分の運用のイメージができるまでグッと我慢するのが吉です。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました