増税しても景気が冷え込まないように政府が行う「キャッシュレス・ポイント還元」、これにより対象店舗でキャッスレス決済をすれば5%(中小店舗)、2%の還元があります。ただ対象店舗がどこなのか、どの決済が有効なのかは店舗によって違うので還元を受けるにしてもかなり面倒です。
でもせっかくの「キャッシュレス・ポイント還元」ですからどのようにして受けるのか整理をしておきましょう。
キャッシュレスポイント
2019年10月1日より「キャッシュレス・ポイント還元」がスタートします。期間は2020年6月まで、期間中に対象店舗でキャッシュレスで決済をすると2%or5%のポイント還元が受けられるものです。
もともと消費税が10%へ増税されるのに伴って消費の鈍化を防ぐのが目的、ついでにキャッシュレス後進国の日本を少しでもキャッシュレス化するのが狙いのようです。店舗側も加盟店として登録する必要があるのですがキャッシュレス設備をお得に導入できるメリットがあるわけです。
ポイントが受けられる条件
ポイント還元を受けるためにはキャッシュレスで決済するだけではありません。幾つかの条件があります。
ポイント還元対象店舗であること
登録された決済方法であること
ポイント還元対象店舗であること
キャッシュレス・ポイント還元でポイント還元を受けるためには対象店舗であることが必要です。見分け方は「CASHLESS」マークが貼ってある店舗が対象となります。
このマークがない対象店舗以外では当然ながらポイント還元はありません
登録された決済方法であること
登録された店舗でキャッシュレス決済をしてもすべてポイント還元になるわけではありません。店舗ごとに登録された決済方法である必要があるのです。
例えばクレジットカードであればMasterCard、VISA、JCB 等の区分けがされています。注意点はどの国際ブランドでもいいわけではありません。店舗によってJCBは扱っていなかったりしますのであくまでも登録された国際ブランドということになります。
同様に電子マネーやQRコード決済すべてが対象ということではありません。たとえばPayPayだけが対象など、店舗によってポイント還元に登録している決済方法がことなります。
登録店舗を調べるアプリ
このように条件がバラバラですから、経産省でも登録店舗や還元率、決済方法について検索できるようなHP、アプリを準備しています。
「キャッシュレス・ポイント還元」のお店や決済条件の検索はここで調べられます。https://map.cashless.go.jp/search
アプリはGooglePlayやAppStoreからDLできますね。
現在HPでは還元率や店舗ごとの検索が可能です。たとえばポイント還元の対象となるガソリンスタンドを検索・・・とかができるのですが アプリ版では検索ができません。早期の改善を望むところです。
また決済方法が記載されていなかったり、決済方法が昨日とは変わっていたり等々 現在はかなり混乱しているように見受けられます。なので当面は店舗で決済方法を確認してから使うほうが良さそうです。
クレジットカードを申し込むのであれば国際ブランドはJCBを避けたほうが良いと思う理由です。
KyashもVISAですからVISAで還元が受けられます。
コメント