投資に時間を取られたくない、勉強をする時間がないという方にとっての選択肢の一つにラップファンドがあります。投資初心者にとって対面で相談できる安心感とある程度まとまった金額が必要ということから退職金を運用する方法として選ばれているケースが多いようです。(定年再雇用の先輩もラップファンドで運用すると言っています・・・心配ですね)
ラップファンドとは資金をまとめて金融機関に預けて運用するイメージです。投資信託と似ているといえばそうですが、国内外の株式や債券、REITを含めてまるごと運用を任せることになるので対面で運用するロボアドのイメージでしょうか!?
また投資先は金融機関のマザーファンドに分散させる方法で投資を行うことから、対面で相談できるバランス型の投資信託と言い換えてもいいかもしれません。
もともとは数千万円単位で投資を行うお金持ち向けの商品ですが、最近は小口化が進み500万円くらいから運用が可能となっています。
ラップファンドのメリット
自分で投資をしたことがない人にとって、対面でどのような投資をするのか相談できるのは非常に安心というのは理解できます。
確かに投資未経験者が退職金のようにまとまったお金で投資をしようとしてもどのように運用してよいのかわかりませんし、どうしてもリターンを気にしてリスクの大きな商品に手を出しがちですが、老後の資金運用であるならば大きな失敗は少ないものと想像します。
つまりラップファンドのメリットは相談できる安心感に尽きるでしょう。
なぜならばラップファンドの投資先は投資信託ですから自ら判断できる頭があればあえてラップファンドを購入する必要がないからです。
ラップファンドはほんとに安心してよいのか?
金融機関のパンフなどを見ると非常にわかりやすくもっともなことが書いてあるように思いますが・・・これについては2つほど疑問があります。
・大切なお金を金融機関に丸投げして良いのか?
・相談相手と購入相手が同じでいいのか?
大切なお金を金融機関に丸投げして良いのか?
自分のお金を運用して増やそうとするのであれば最低限の知識は必要だと思っています。つまり自分の知識の範囲で運用することで、自分で責任が取れる状態にしておくべきです。
金融機関の目的は利益を上げることですが、金融機関に任せるということはリスクだけ投資家が負うことになります。
自分の知識の範囲内で責任が取れる状態で運用するのか、運用の中身まで丸投げしてリスクだけ負うのがいいのか・・・どちらがいいのかは考えなければならないと思います。
相談相手と購入相手が同じでいいのか?
泥棒にあなたは泥棒ですか?と質問しても違います。と答えが返ってくるのは想像に固くありません。 金融機関の目的は利益を得るためであって顧客の資産を増やすことは2の次であることも理解できると思います。
ラップファンドは顧客のリスク許容度などをアンケートで求めたり、老後の生活パターンを相談して商品を決めることになるはずですが、目的は顧客の資産を用いて企業が利益を上げることが第一目標であることは忘れてはいけません。
つまり相談するのであれば金融機関と関係がない人ということになります。
手数料が高すぎる
ラップファンドのデメリットは手数料の高さに尽きるでしょう。当然ですが人と相談できるということはその人の人件費を払わなければならないからです。
例えば野村證券の野村ファンドラップの手数料は「投資一任受任料」+「ファンドラップ手数料」+「信託報酬」
投資一任受任料:以下より選択
・固定報酬制 :最大0.38%/年(税別)
・実績報酬併用性:最大0.19%/年(税別)+運用益の積み上げ額の10%
ファンドラップ手数料
・最大1.20%/年(税別)
その他
・状況により変化するため事前に利率・上限示せず
更に信託報酬が追加されるため手数料は年間で3%程度は覚悟しなければなりません。また購入時には1%の手数料、売却時に信託財産留保として0.3%がかかることも知っておきましょう。
ラップファンドは個人的にはバランス型の投資信託とあまり変わらないと思っていますが、それにこれだけの手数料を払うなんてもったいなさすぎです。
ちなみに投資ブロガーのランキングでも人気のバランス型(eMAXIS Slimバランス(8資産均等型))はノーロードで購入時にお金はかかりません。また信託報酬は0.1512%以内となっています。これに対して野村ファンドラップは購入時に1%、信託報酬等で約3%/年と雲泥の差がある事がわかります。
この手数料がリターンを圧迫するわけです。例えばのむラップ・ファンド(普通型)の平均リターンは以下のとおりですからeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)並の手数料であればリターンが2.5%以上もリターンが増える計算、手数料の高さがわかると思います。(2019年8月)
6ヵ月 | 1年 | 3年 | 5年 | 10年 |
0.70% | -1.07% | 4.82% | 3.59% | –% |
最近、毎月分配のファンドが槍玉に挙げられていますが、代わりにラップファンドが急速に契約件数を伸ばしてきているように思います。しかし、このようなデメリットが隠れていることを理解して慎重に判断してください。
一般の投資家はいつ景気後退が起きるのかを気にしても仕方ありませんし、そもそも景気後退を心配する必要すらないと思います。
退職金で買ってはいけないものを書いています。ラップファンドもその一つになりそうです。
ラップファンドよりはロボアドのほうがコストが安いのですが、それでも1%の手数料は高いと言わざるを得ません。 海外では日本の1/4でロボアドで投資ができる時代になってきています。 なので今ラップファンドやロボアドをするよりはバランス型のファンドのほうが良いでしょうね。
コメント