投資を始めると買った銘柄の値動きが気になると思います。なれてくると株式と債券との比較とか、株価の値動きだけでなくトータルリターンがどうなるのか? もちろん証券会社のサイトで個別のチャートは確認できると思いますが、単体のチャートとですからなかなか比較が難しいですよね。
そこで投資を始めたばかりの人が参考して良さそうなサイドをいくつか紹介したいと思います。
米国のヤフーファイナンス
とりあえず様々なチャートを非アクしてみたい場合は米国のヤフーファイナンスに行ってみましょう。英語が苦手の場合はgoogle翻訳でサイトごと訳してもらってもいいですね。
Yhaooファイナンス
https://www.yahoo.com/
米国ETFの状況を調べたいと思うのであれば、まずはここに行っておけば間違いないでしょう。行き先は日本のYahooではなくて米国のYahooです。
ETFの配当利回りや経費率などもわかるので便利です。
チャートを比較するには以下の手順でOKです。
1)ティッカーで対象を検索
2)チャートを選択
3)比較対象を選択
すると、このような感じで各ETFの比較ができます。
トータルリターンを比較したい
株式のリターンは売却益と分配金です。チャートはその時々の価格を表していますから売却益がどのくらいかは見ることが来ますが、この売却益と分配金のトータルリターンが実際の利益になります。
つまり分配金を再投資していたら・・・というチャートを確認することもできます。実際には分配金に税金がかかるので再投資してもチャートとまったくイコールとはならないのですが参考になります。
またこのサイト、過去の分配金の実績や利回りも確認できるので分配金狙いの人は要チェックです。
<ETFFreplay.com>
https://www.etfreplay.com/
トータルリターンが比較できます
また利回りの比較や分配金の額もわかるのでやはり分配金狙いであればチェックしておきたいサイトです。
分配金利回りの比較
コロナショック後の株価上昇に伴い利回りが下がっているのがわかりますね。
分配金の推移の比較
2020年コロナショックがあったもののVYMの分配金は微増、結構頼もしいですね、これに対してVTIは分配金をやや下げていることがわかります。
バックテストが優秀
自分のポートフォリオと他のETFの成績を比較できます。自分のリスク許容度確認などに利用できるかもしれません。
例えばこれはVTI 50%、AGG50%のポートフォリオのチャートとVYMを比較したものです。
これらチャートは過去の結果ですが、どのような銘柄を組み込んだETFなのか、どのようなチャートを描くのかを比較すると色々と見える風景も変わってくると思います。
最終的に投資でどこを目指すのか、それに向けてこれらサイトの情報は役に立つと思います。