米国株の最低取引手数料ゼロへ/ドルで少額積立はお得になったのか!?

備忘録
スポンサーリンク

米国株の最低取引手数料が7月22日より無料になります。 もともと最低は5ドルとなっていたものが、マネックス証券が口火を切って値下げ 楽天証券が即追従していたのですが、SBI証券が無料を打ち出しました。

これを受けてSBI証券、楽天証券、マネックス証券の米国株 最低取引手数料がすべて無料ということになりました。 この間各社の反応早かったですね!!

(楽天証券より)

ただ約定金額にかかる手数料0.45%は据え置き、最高取引手数料も変わらないので各社手数料については相当神経を使っていることがわかります。

ネット証券を使って米国株を買うような人たちは、情報リテラシーも高く僅かな手数料差でも見逃しませんからね、このような投資家の厳しい目と企業の努力によって投資環境はより良くなってきているものと思います。

では今回の最低取引手数料が無料とはどのようなメリットが有るのか確認してみましょう。

何が変わるのか・・・

今までは最低取引手数料が5ドル、最高取引手数料が20ドルでした。約定金額が0.45%ですからわかりやすくグラフにするとこのようになります。

今までは1000ドルより少ない額で購入しようとすると一律5ドルかかってしまいます。一方で4500ドルを超えたあたりから手数料は20ドルで固定です。

このため、米国株を直接ドルで買うのであればできれば額が大きければ大きいほど手数料が割安になるわけです。 このため一度に購入する金額は日本円で50万円以上、できれば100万円以上と言われるのも手数料が相対的に安くなるメリットがあるためです。

また1000ドルより少ない金額での購入は一律5ドルの手数料ですから、手数料が相対的に高くなってきます。このため少額で積み立てるのであれば米国株式を直接ドルで買うのはためらわれるということです。

投資信託はもはやノーロード当たり前ですから手数料の負担を考えれば  少額での積立は投資信託がおすすめということになってきます。

ちなみに、今回の手数料改定で手数料は以下のようになります。

少額での購入では手数料も同じ割合(0.45%)となってきます。

少額積立、投資信託と米国ETFどっちが得?

今回の手数料改定で、1000ドルより少ない金額でも直接米国のETFを購入しやすくなったのは確かです。 これによってより様々な投資方法が考えられるようになるのは良いことですね。

では少額の積立投資を行った場合に投資信託と海外ETFでどちらがオトクなのかシミュレーションしてみました。 為替やドル転手数料は無視して 手数料の率だけで計算しています。 

イメージはVTIと楽天VTIの比較、また毎月の積立金額は30,000円、投資期間は10年としました。( 経費率と購入手数料 を計算)

条件と結果

●米国ETFを直接積み立てる場合の手数料
米国ETF経費率 0.03%
購入手数料   0.45%
 ⇒ 手数料合計 21645円
   旧手数料では82200円(1ドル110円)

●投資信託で積み立てる場合の手数料
投資信託経費率 0.18%(信託報酬0.15%+推定される経費)
購入手数料   0%
 ⇒ 手数料合計 32670円

米国ETFを直接買う場合、旧手数料では10年で手数料合計が82,200円かかるのに対して投資信託では32,670円という計算結果でしたが、最低取引手数料無料によって少額での積立において直接ドルで買い付けたほうが手数料が安くなるという計算結果です。

まとめ

もともとは少額で米国ETFをドルで積立投資するのは手数料が高く手間もかかるのでおすすめできませんでした。 このため投資信託のほうが安くて良いということだったのですが、今回の最低手数料無料によって今までの常識がひっくり返ってしまったようです。

(ドル転の手数料は考慮していませんがSBIネット銀行の1通貨あたり2銭で考えれば手数料1,000円行かないでしょう)

最もつみたてNISAを利用すれば、利益の20%にかかる税金が非課税なのでそれでもまだ投資信託のほうが良いということになると思いますが、非課税枠の年40万円を超える額で積立をするのであれば、はじめからドルで積立投資した方が手数料は安いわけです。

と考えればつみたてNISA分は投資信託で・・・それ以外は直接ドルでETFを買うのが合理的というものです。多少手間はあるかもしれませんが、SBI証券の米国株の積立投資が可能なのでセットさえしてしまえば、これもほっぽらかしで運用可能。

更にドル転もSBIネット銀行で多分最安手数料(1通貨2銭)で定期的に自動で購入してくれます。

投資環境はまた少し良くなってきました、少額での積立をする場合、まずはつみたてNISA そして非課税枠を超えた部分はドルでの積立投資なんて選択肢も増えたわけですからね。 


投資を始めるタイミングは常に今しかないと思っています。とにかく少額から慣れることです。

投資信託も信託報酬がかなり下がってきました。 どのように投資をするのが手数料を下げるのに有効かしっかりとシミュレーションしましょう。

何に投資をするのか、核となる部分をしっかりと決めましょう。後は手数料が安いものを選ぶだけです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました