最近スマホのバーコード決済でいろいろなPayが登場してキャンペーン合戦を行っています。昨年の年末「PayPay」から始まったキャンペーン合戦。最近では「7Pay」がセキュリティの問題でズッコケましたが、ユーザーの獲得合戦は相変わらず続いているようです。
これだけの還元がずっと続くわけはなく、還元がおおきい今色々と試してみることをおすすめしている記事などもよく見かけます。
私もいろいろと試して現在はスマホに「PayPay」、「楽天Pay」、「メルカリ(メルペイ)」が入っており、キャンペーンでお得に使わせてもらっていますが・・・節約の面で気になる部分があったのでまとめておきたいと思います。
Payを併用するメリット
**Payの還元率がクレジットカードよりもかなり高めに設定されているので、これだけでもPayを使うメリットがあります。また各Payは使った履歴がすぐにスマホで確認できるので実際の財布のように無駄遣いがひと目でわかるのが画期的!!
これはクレジットカードにはないメリット、どのくらい使ったのかがリアルタイムで確認できるので無駄使い防止の意味で効果があります。
また使えるお店はまだコンビニが中心ですが、少しづつですが使えるお店か増えてきています。早くクレジットカード並に普通に使えるようになれば良いのですが、メインで使用するにはもう少し時間がかかりそうです。
Payを試して困ったこと
クレジットカードでもそうですが、複数のクレジットカードを保つとそれらをきちんと管理しておかなければなりません。メインとサブの2枚くらいならば良いのですがそれ以上増えてくるとどのカードでいくら位使ったかわからなくなってくるので、無駄なお金を使わないという観点ではいいところ2枚くらいまででしょう。
これは様々なPayにも当てはまります。
またPayによってどこから入金するのかが違うので、ますますわかりにくくしています。例えばPayPayとメルペイは基本銀行からのチャージ、楽天Payは基本クレジットカードからのチャージです。

これがお金の流れをますますわかりにくくしています。つまりキャンペーンでリターンが大きくても複数のPayを保つことはお金の流れがわかりにくくなるので節約には向いていません。いまの過渡期なのでいろいろと試すのは良いとしても、今のうちに、継続して使うメインのPayを決めておくべきです。
各Payの評価について
全くの個人的意見ですが、当面は「PayPay」、「楽天Pay」、「メルカリ(メルペイ)」を中心に使ってみたいと思っています。 以下感じたこと、ポイント還元の部分は除いて素の機能として感じた部分です。
PayPay:
100億あげちゃうキャンペーンで大注目のPayPay、一番のメリットは使えるお店が比較的多いことです。 ただ残念ながらそれ以外の魅力はあまり見いだせません。 楽天経済圏のようにYahooの経済圏を作ろうとしている感じがするのですが、イマイチ魅力に欠けますね。
楽天Pay:
使えるお店はPayPayよりはすくないものの、楽天経済圏にどっぷりとハマっている人は楽天Payおすすめですね。 楽天カードで買い物したポイントや楽天証券で楽天カードによる積立で還元されたポイントがそのまま楽天Payで使えるのが非常に魅力です。
メルペイ:
「メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ」のメルカリ、モノを売って得られたメルペイで決済が可能という 中々興味深いPayです。
いらないものを売ったら、その代金がメルペイとして貯まり、メルカリで出品しているものや実際のお店でも品物が購入可能、貯まったメルペイも現金化が可能という目からウロコのサービスです。
使えるお店がコンビニが中心であまり多くないのが残念ですが個人的には一番好きなPayです。
Payの乱立なんとかならんか
コード決済のプラットホームとなるべく、各社様々なPayを出してきています。しかし既に何がなんだかわからなくなってきていますね。 知っているだけだけでもこんなにあります。
PayPay
楽天Pay
メルペイ
LINE Pay
d払い
Origami Pay
Amazon Pay
au Pay
7Pay
FamiPAY
ゆうちょPay 等など
他にもGooglePayやApplePay、中国人観光客が使うアリペイやWeChatペイなんてものも・・・他にも私が知らないものもたくさんあるようです。
キャンペーン合戦もいいけど、そろそろ統一しないと 結局使いにくいで終わってしまわないか心配です。コード決済はスマホ1つでOKなので便利ですしなにより楽ですからね。
なので早いところ2つくらいに統合してもらいたいものですが、個人的には楽天Payとメルペイ中心に使ってみたいと思います。
節約のためにはコンビニを当たり前に使わない!というのは基本かもしれません。便利ですがその分割高ですから常用しないほうが良いでしょう。
節約の基本を書いてみました。闇雲にやっても効果はありません。ポイントは固定費の削減からスタートです。
投資をするときでも貯金は必要、それぞれのバランスが大切です。
コメント