インデックス運用を行うにあたって、どの国や地域に投資をするのか?によって結果は大きく異なってきます。
たとえば日本の株式に分散投資をしたとするとどうなっていたでしょうか?過去の日経平均を見てみると成長をしていないことがわかります。
つまり日本株式に分散投資していたとしても30年経ってもプラスになっていないのです。このようにどの国や地域に分散投資をするかは非常に重要な要素となってきます。
間違いのない投資先は?
ではどこに分散投資を行うのがいいのでしょうか? いろいろな意見はあると思いますが、今のところ先世界株式へ分散投資をするか、米国株式へ分散投資をするのかの2択だと思っています。
かつて新興国がもてはやされたこともありましたが、新興国が成長市場とは言えないのでここは外します。
全世界へ分散するとういことは、人口は全世界で見ればこれからも増えていくでしょうし、これに伴って全世界で見れば経済規模も大きくなるでしょう。このため全世界への分散投資は間違いのない選択といえます。

また米国も人口増加が予想されていますし世界中のイノベーションは米国を中心におきています。世界中の経済を引っ張っているのも米国ですから投資をする上で米国を抜きには考えられません。
以上より、投資の核は全世界株式へ分散投資をするもの、または米国株式へ分散投資するものが良いと思います。ETFで言えば全世界株式はVT・米国株式といえばVTIかS&P500ですね。
過去のパフォーマンスを比較する
それではVTとVTIで過去のチャートを比較してみましょう。 水色がVTIで米国株式、紫はVTで全世界部式です。
どちらも時価総額順に組み込み銘柄の割合を決める時価総額加重平均となっています。
リーマンショック直前から回復期にかけてのチャートになります。
結果は米国株式の圧勝、全世界株式のVTにも米国が半分以含まれていることを考えれば、米国以外が米国の好調さを薄めてしまったと見ることができますね。
ただ、これはリーマンショック以降のチャートなので今後も米国圧勝となるかはわかりません。少なくても昨年くらいまでは手放しで米国一択だと思っていましたが、米中の覇権争いなどを見ていると、やはり先のことはわからないと考えておくべきです。
なぜ世界中への分散投資が良いと言われるのか?
一般的にロボアドなどは世界中への分散投資を行います。この理由はどの資産クラスが良いのかは毎年異なってくるからです。
この表は毎年どの資産クラスが1位だったのか、再開位だったのかを表したものですが米国株式が良い年もあれば新興国が良い年もあります。
インデックス運用は機械的に買っていくだけですから、世界中の景気が今後どの様になるのかわからないことを前提に考えれば、安定的な成長を狙うためには世界中へ分散させたほうが良いわけですね。
(wealthNaviHPより)
ただし分散させればさせるほどリターンは薄まってきます。ここをどのように考えるかです。
私が米国株式を選ぶ理由
明らかに将来的にの有望な市場があればそこへ投資をしたほうが当然リターンが良くなります。但し外したときには含み損が大きくなりますね。
長期運用ですから一時的に含み損が大きくなったとしても待てば良い!と思えるならば米国でしょうし、とにかくリスクを抑えたいと考えるのであれば全世界株式への分散投資が良いということになるでしょう。
私は「待てばよい」と考えるのでよりリターンが期待できる米国株式を選びました。 そのためにも近い将来使う予定のあるお金は投資に回してはいけないのです。
もちろん米国が今後どの様になっていくかはわかりません。米中の覇権争いで負けるようなことがあればやっぱり世界中への分散投資が良かったということになるかもしれません。 ただそのような兆候があったときにはVTに乗り換えればいいだけだと考えています。
ちなみにVTは、もし経済的覇権が米国から別の国に移るようなことがあれば、自動的に組込の割合を変えてきますのでほんとに何も考える必要はないでしょう。
これが全世界株式へ分散投資するETFのメリット、少しでもリターンにこだわるなら米国株式という見方で良いのではないかと思います。
いずれにしても一度方針を決めたならばブレずに突き進みましょう。もちろん理由があれば方針を変えるのはありです。
インデックス運用、一度運用方針を決めれば後はすることはありませんから時間のない方には特におすすめな方法です。
インデックス投資を初めてから、こんなはずでは・・・と思ったときに確認しておきたい項目を整理しました。 基本全世界株式か米国株式に広く分散していれば問題ないと思いますが、米国株式でもいろいろとありますからね。
コメント