初めて買った金融商品は2013年頃にセゾン投信です。 しかし投資を初めて5年目ですがそろそろセゾン投信の割合を下げて、米国のETFを中心に据えようと考えが変わってきました。
セゾン投信は配当をすべて再投資に回すため、配当金はありません。 その分パフォーマンスが良いということになるのですが、将来的には配当金をもらうような商品に切り替えていきたいと考え現在 米国ETFを勉強中。
新ためて、改めてセゾン投信を振り返って感じたことを書きたいと思います。 投資初心者の方が
セゾン投信がダメだから乗り換えるの?
まず、配当金が全て再投資となるセゾン投信は複利で資産を増やすことにはむいていますが、配当金をもらいたいという願いには答えてくれません。 でも配当は再投資して必要な時に必要な分を解約すればいいよねと思っていましたが・・・
私もそろそろ老後の事も考えなければならないトシ、ねんきんネットを利用すると将来の年金額が試算できます。 そこで年金の不足分を配当で賄えないかと考えたわけです。
もちろんその時々に必要な分だけ解約という手もありますが、生活費の一部と考えれば解約するタイミングが悪ければ儲けが少なくなる。
つまり株価の上下とは別にもらえる配当金は魅力的
運用期間が長期間取れる人、 投資初心者が資産形成したい場合はセゾン投信いいのですが、資産形成に特化しているので配当金はすべて再投資という部分が 私の環境変化には合わなくなってきたので いろいろと勉強を始めたわけです。
投資初心者にとって良いファンドとは
私は たまたま「最新版 投資信託はこの9本から選びなさい」セゾン投信社長の中野さんの本を見つけ長期投資しか無いと感化、セゾン投信から始めたわけです。
始めてみてわかる、もっと早くやっておけば感。。。
まずは初めて見て徐々に軌道修正するのが正解な気がします。 この為には少額からできる投資をさっさと始める、でもはじめての人はなかなか一歩が踏み出せないので 単純に少額を長期間積立投資することで資産が作れるように設計されたセゾン投信は個人的にはオススメ。
投資初心者が悩まなくていいように「グローバルバランスファンド」と「資産形成の達人ファンド」の2種類しかないのも よく考えられていると思います。
普通に有名なネット証券で投資信託を探そうとしても いろいろなものが山のように出てきますよね、投資初心者はどうしていいのかわからないのでは? この中には例えば資産形成には向かない商品も紛れています。
このため、初心者が目的にあったものを選び出すのは至難の業、そんな中でセゾン投信は非常にシンプルでわかりやすく 安心して投資初心者におすすめできます。
もちろん山のようにあるファンドの中にも少額を長期間積立投資することで資産が作れるように設計されているものも最近は増えているようで、まわりに投資に詳しい人がいればその方に相談されてもいいでしょう。
そうでなければ わかりやすいセゾン投信とか、最近は楽天VTIとか楽天VTが高評価でよさそうですよ。
私が思うセゾン投信のデメリット
投資初心者におすすめできるセゾン投信も、投資に興味を持ち自分で色々と勉強をする人にとっては物足りなくなるんだと感じます。 これが私の考えるセゾン投信のデメリット。
でも スポーツでも何でも 初心者と上級者では使う道具は違うのですよ
販売されている金融商品は様々、数え切れないほどの商品があり 投資に興味をもって自ら調べ勉強する人は コストの最小化、リターンの最大化を考えるので 投資を趣味として楽しめる人は、その道具を変えていく 興味を持って自ら勉強する人にはちょっと物足りないとなるのでしょうね。
スキーの上級者が初心者用の道具では満足できないようなイメージでしょうか?! 早くわたしも投資が趣味とか言える知識と実績がほしいものです。
コメント