米中の貿易摩擦は激しさを増してきています。関税の掛け合いだけでなく、現実的に民間企業のHUAWEIへ圧力も強まってきています。 この民間への圧力も経済への影響が非常に大きいと考えられるので何が起きているのか、一旦整理しておきたいと思います。
HUAWEIが民間企業かといえばちょっと違う気もしますが、米国がHUAWEIへの貨物や技術の提供を安全保障や外交上の脅威と判断して軍事上の脅威と判断して、米商務省が5月15日にHUAWEI及び子会社をエンティティリストに追加しました。
これにより米国産の技術を組み込んだ貨物や技術をHUAWEIに提供することが米国の法令を根拠として規制がかかります。エンティティリストとは、大量破壊兵器拡散懸念顧客や米国の安全保障・外交政策上の利益に反する顧客等のリストです。
世界中の企業とHUAWEIとの取引に規制
これの強烈なところは、米国からの輸出だけでなく 例えば日本の企業が日本からHUAWEIへ貨物や技術を提供するときに米国の輸出規制に該当する技術が含まれている場合、その日本企業も罰せられるというところです。
具体的になにが罰せられるかといえば、その日本企業は米国への輸出入に規制がかかるということなので、米国の法律であっても各国の企業は米国の法律を守らざるをえなくなるということです。
このため米国企業でなくてもハイテク技術を取り扱う企業がHUAWEIへ技術提供をすると米国から睨まれるということとなったので、事実上すべての企業とHUAWEIとの取引に規制がかかるということです。
例えば、HUAWEIといえばスマホが大きな稼ぎ頭ですが これは米国のGoogleのサービスを利用して成り立っています。このためオープンソースの基本のAndroidは使えるものの、その他のGmail、GoogleMAP、などのGoogleサービスやOSアップデートができなくなる可能性が指摘されています。
このため、発売した後のクレーム対応を恐れてか、ドコモなど日本のキャリアでもHUAWEI製の新商品発表や予約を延期したりと対応に追われていますね。
ARM社もHUAWEIとの取引停止
ARMといえはモバイルプロセッサ、つまりスマホの心臓部といえるCPUの設計をする会社です。ARM自体は工場などを持たずに設計とライセンス契約によって利益を上げています。
そしてモバイル市場ではほぼ独占状態の企業であり、HUAWEIのCPU(KIRIN)もARMの設計により作られています。ARMとHUAWEIがどのようなライセンス契約を結んでいるかわかりませんが、今後この心臓部を作ることができなくなる可能性も出てきています。
米国の力恐るべし、私も先日HUAWEIのMate20Liteを購入し、たまたま不良品だったので返金したのですがラッキーだったのかもしれません。
HUAWEI以外も標的に・・・
中国では軍民融合政策を推し進めてきています。これは民間技術を積極的に軍事転用するという政策であり、これには米国などから盗用した技術も含まれています。
世界中の先進国は兵器や大量破壊兵器の拡散を防ぐために、大量破壊兵器へ転用できる民間技術に対して輸出規制をかけるレジーム(約束)を作っており、それをもとに各国の輸出規制に関する法律ができています。
日本で言えば外為法、これを守ることで民間の技術が軍事転用できないよう規制をかけているわけです。 ところが中国は民間技術を積極的に兵器に応用する政策を進めており、先進国とは真逆の動きをしています。
また、中国には「国家情報法」なる法律が施行されており、国家の情報活動について規定されています。その内容の1つに「いかなる組織、個人も協力し、秘密を守る義務」と規定されていることも問題視されています。
つまりHUAWEIだけがやばいのではなく、中国の個人や組織は中国政府のスパイ活動に協力しなければならないという決まりがあるということです。
なので、たまたま一番目立っているHUAWEIが叩かれているだけで、状況に応じて次々とエンティティリストに追加されて、民間でも規制が強化されるのは想像に難くありません。
当然これらに関する反発も起きており、それにより景気的には不安定になる可能性もあると思いますが、長い目で見れば中国から製造業が出ていくことになりますので 新しいビジネスのチャンスという味方もありますね。
もともとは米中といった大国同士の覇権争いが摩擦の原因なので、米ソ冷戦を彷彿させます。米ソ冷戦が約50年続いたことを考えれば、この摩擦は長期化することは用意に想像できます。
ただ、いまの米国の政策が変わらなければ少しづつ中国の体力を削いでいくでしょうから、長期でみれば米国一強という構図は変わらないでしょうね。 とはいえ、短期・中期的には大きな値下げがありうるのでしっかりと状況を見守っていきたいと思います。
米中の覇権争いなどで、世の中の状況がいかに変わろうとも ポジションを取ってひたすら長期運用することが大切です。ただこれって何もすることないので暇なんですよね。
HUAWEIの端末もう少ししたら叩き売りが始まるかもしれませんね。今使っているP9Lite、自分でバッテリー交換したのですが、メモリーが足りないので様子を見て買い増しするかもしれません。
米中の覇権争い、当然米国の株価にも悪影響を与えています。でも逆張り派としては下がってくれるのはワクワク。
コメント