ネット証券といえばSBI証券、楽天証券、マネックス証券などがメジャーな存在、私もSBI証券、楽天証券を利用しています。
ではどれを選んだら良いのか?とりあえず初心者は楽天証券かSBI証券が良いかと思うのですが、それぞれ一長一短がありますし、口座開設や維持にお金はかかりませんから とりあえずどちらも開設したら良いのではと思います。
ただ細かなサービスの違いから使い分けは必要ですね、今回は米国株式への投資を行なう前提でこの使い分けについて整理してみたいと思います。
米国ETFを直接購入する
投資信託を買う
つみたてNISAを利用する
米国ETFを直接購入する
VTIやVT、AGGなど有名なETFを直接ドルで購入するパターンを想定してい見ます。
まずドルを準備するわけですが、この時にかかる為替手数料がSBI証券、楽天証券1ドルあたり25銭となっています。また買付けに係る手数料は約低金額の0.45%、手数料は最低5ドル、そして手数料の合計も20ドルと条件はおなじになっています。
もっと安くドル転できないのか・・・と見ていくと実はSBIネット銀行のドル転手数料が1ドルあたり4銭、さらに定期積立で外貨を買うと1ドルあたり2銭とFX以外では最低のレベルに収まります。また同じSBIグループですから外貨の入金にもお金がかかりません。
なので外貨を用いて直接ETFなどを売買したいと考えるのであればSBI証券とSBIネット銀行で決まりでしょう。
投資信託を買う
楽天証券の強みは楽天ポイントを中心とした楽天経済圏、ポイントを利用した投資も可能になっています。
一番の魅力は楽天カードで積立投資ができること、もちろん楽天カード払となるのでポイントが1%還元されます。 条件は月々5万円までの積立投資となっているので上限の5万円まで購入すれば年間で60万円まで、ポイントで言えば6000ポイントとなります。
たった1%、ポイント年6000と侮るなかれ、積立投資は長期運用が前提ですから最低でも10年は投資を続けたいもの、となればポイントだけで6万ポイントにも成長します。
楽天カードを持っている方であれば楽天証券で積立は超オススメ、私はこの特典があるため楽天証券に口座を開設し、上限の5万円で積立をしています。
つみたてNISAを利用する
楽天証券のクレジットカード払いは実はつみたてNISAは対象になっていません。取り扱う「つみたてNISA」対象商品も大差ないのでSBI証券、楽天証券どちらを選んでも間違いないと思います。
私もSBI証券でつみたてNISA口座を作ったのですが、楽天証券への引っ越し等は考えていません。初めに開設した証券会社でつみたてNISA口座を作れば良いのではと思います。
ただ楽天証券は楽天スーパーポイントで投資も可能ですし、楽天スーパーポイントは楽天Payでもそのまま使用可能なので楽天経済圏にどっぷりと使っていい人はもちろん楽天証券ですね。
米国株式への投資はちょっと前までドルを準備して、直接購入するしかなかったそうですが、最近では手数料も安く手軽に米国株式へ投資できる投資信託も増えてきています。
とは言っても、やはり直接ドルで買い付けたほうが経費率も低いので運用額が大きいのであればやはりドルで買付けをしたほうが有利でしょう。
つまり、運用額がおおきいのであればSBI証券とSBIネット銀行で直接ドルで買付け! 投資信託で少しづつ積立てていくのであればどちらでもOK、ただし楽天証券は楽天カードで積立投資が可能(5万円まで)なので楽天証券がやや有利ですね。
更に細かな違いはあるものの、 SBI証券、楽天証券はこんなところを意識して使い分けすれば良いと思います。
コメント