【令和】初日に思うことまとめ

雑記
スポンサーリンク

令和の初日は近場のキャンプ場で記事を書いています。単純に焚き火を楽しみたいという理由でキャンプ場に来たのですが、何もすることがないのと新しい元号に変わったタイミングでもあるので、日頃色々と考えていることをぼんやりと書いておきたいと思います。

先日は投資ブログ1周年なので投資ブログについて色々と・・・今回はもう少し広く投資やその他について書いてみたいと思います。

投資についての振り返り

漠然としたお金の不安から、お金の勉強をしたいとずっと思い続けてきました。でも具体的に何をすれば良いのかがわからないまま年を重ねてしまったのですが、たまたまセゾン投信の中野社長が執筆した「投資信託はこの9本から選びなさい」を読んで、長期運用とそのメカニズムがすっと頭に入ってきたのが投資を始めたきっかけです。

それまでは、素人が株に手を出したらあっという間に資産を失う・・・というのが株式のイメージでした。なぜそうなるのかは、今思えば周りが一発逆転を狙って損をした話しか聞いたことなかったからです。私も中野社長の本を読まなかったら一発逆転を狙う運用をしていたと思います。

たまたま、わからないので投資に躊躇していたことが結果的に良かったわけです。

自分年金が作りたい

また1年半くらい前から、10年後 自分が年金を受け取る歳になったときに安定して配当を受け取れる環境が作れないか? どうせ年金だけでは生活は厳しいに違いないと思うようになり、日本の株式で安定的に配当を得る方法を3~4ヶ月くらいかけて色々と模索してきました。

しかし、どう考えてもほっぽらかし運用で素人が安定的に配当をもらうのは、日本株では厳しいという結論に・・・そんなときに米国株式のことを知り、大きく舵を切り替えています。

これと同時に勉強をするためにブログを始めたというのが今までの流れ、また今のところ個別銘柄について調べる時間もないので買う予定はなく、今後もETFを中心に勉強と情報発信できればと思っています。

ETFのメリットはあまり手がかからないこと、個別銘柄のようにファンダメンタルズ分析しないとおっかなくて買えないのと違って、はじめから大きく分散されているので詳細な分析不要ということ、デメリットは資産の成長スピードが遅いことですね。

仕事のこと

私は、日頃記事の中では収入もポートフォリオマネージメントするのが理想と言いつつ 実際には会社からの収入が唯一マトモな収入源となってしまっているのが実態です。

もちろん投資もしていますが収入とはいえず、ブログ+アドセンスで多少なりのリターンも期待しましたが、投資関係は記事を上げる方が非常に多いこともあって実質的な収入にはなっていません。

まあこれに懲りずにこれからも様々な収入源を探っていきたいなと・・・そのためには会社の仕事もさっさと片付けて自分が使える時間を増やさなければなりません。そんな観点ても色々と考えていきたいと思います。

お金をかけずに楽しむ工夫

浪費はだめですが、節約しすぎて楽しいことまで抑えてしまうのは良くありません。適度に節約をしながら・・・つまりお金をかけずに楽しむ工夫を色々と続けていきたいと思っています。

確かにお金をかければ楽で簡単ですが、一手間かけて自分でやってみるだけでいろいろな発見があります。ついコンビニで買い物したり、外食で手軽に食事を済ましがちですが、自炊であれば材料が何かわかりますし、食費を抑える効果もありませす。

またプランターなどで野菜を育ればとれたて野菜が食べられるわけです。スーパーで買ってくる野菜より遥かに新鮮ですし、まあ失敗もあるのですがやってみるとハマりますよ。

気をつけなければならないのは必要なところにはしっかりとお金をかけるべきということ。 何が必要なものなのかは人それぞれですが、一工夫で乗り切れるものにはあまりお金をかけないようにしたいですね。

・・・つまり令和になったからといって何か変えるわけでありません。今まで通り心がけていることを続けるだけです。しかし書き出すことで普段は忘れてしまっていることを心新たにできるのは良いことです。

こう書き出してみると、投資も節約もそしてブログも実益を兼ねた趣味に思えてきます。なので投資も節約も、そしてブログも無理せずにコツコツと続けていきます。

収入源が1つというのはこれからの時代、非常にリスキーだと考えています。複数の収入源を持つべく私もコツコツと行動したいと思っています。

投資だけでなく複数の収入源を持つことについて考えています。たぶん今のままでは日本の経済規模はどんどんと縮小、社会保障の負担増加によりアジアの小国になってしまうでしょう。

そうなれば通過を発行して対応せざるを得なくなるので、あるタイミングで大規模なインフレにつながる可能性もあるでしょう。

日銀が保有する国債は確か450兆円くらいだったので、政府の借金と資産の額が同じ・・・なので資産と借金額がおなじになっています。

さらに言えば、日銀保有の国債は償還期間まで持っていれば、単純になくなります。メディアや政府の発表する情報は鵜呑みにせずに自分なりに考えることも必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました