夏と冬といえばボーナスが支給される方も多いかと思います。ある程度まとまった収入となるのでいろいろと使いみちについて考えている方も多いと思います。
ちなみに我が家では、天引きによって強制的に貯金、これは近い将来使う可能性があるお金の一部です。 そして今回は残りでポートフォリオのキャッシュを積み上げたかったのですが、TVとエアコンの故障で露と消えてしまいそうです。
TVやエアコンは今や生活必需品(TVはなくてもいいですが)であり、買い換えるのは必要だよね・・・ということで納得しております。
せっかくまとまったお金が入るのですから単純に欲しいものを買うという使い方よりは将来のため、必要なものに使いたいと思いませんか?
個人投資家にとってのボーナス
ほんとに必要な「ニーズ」を満たすためにボーナスを使うのは仕方ないことです。でもせっかく入金力を上げるチャンスですからうまくコントロールしたいものです。
例えば毎月3万円つづ積立している人と、毎月10万円づつ積み立てている人ではリターンは3倍どころではないことはご承知の通り、複利で大きくそたちますから毎月3万円つづ積立している人と、毎月10万円づつ積み立てている人では大きな差が開いてしまいます。
できれば毎月の積立額を補完する資金や、ポートフォリオのキャッシュの割合を増やすために使ったほうが有効的に利用できるのではないでしょうか? まさに個人投資家にとっては「ニーズ」を満たすために使うわけです。
ちょうど成長市場もそろそろ終わりかもしれないと言われており株価も多少下がってきています。 各指標を見る限りまだ大丈夫と思いますが、調整が入ってもおかしくないのは間違いないと思います。
であればキャッシュの比率を高めるのは必要不可、ボーナスのようにまとまったお金はポートフォリオのキャッシュを高めるにはちょうど良いのでは・・・と思います。
CMで流れる商品でほんとに役に立つものはない
考えてみれば当たり前ですが、実はほんとに役に立つものって別にコマーシャルをしなくても売れるのですよ。 広告主は売りたいけど売れないもの、売りにくいものをCMを利用して売りさばきます。
つまり広告主はどうしても売りたいからCMを打つわけです。 「広告主が売りたいもの=消費者が必要なもの」という構図は基本的にないことを自覚しておく必要があります。
ボーナスが入っていつもより財布が暖かくなると無駄なものを買ってしまう可能性がたかいので、欲しいものなのか・必要なものなのかをよく考えておく必要があります。

よく言う「ニーズとウォンツ」というやつ、一般的にボーナスが出たから買うものとは「ウォンツ」つまりCMなどに乗せられて必要ないけど買いたいと思っている可能性が大ですね、ほんとにそれ必要かよく考えてみてください。
一方で足りないもの必要なものが「ニーズ」です。 米国株式も ちょうど将来に向けて種をまく準備が必要な時期、調整が入ったら一斉に種まきをしなければなりません。 この時にキャッシュが足りずに種がまけなければ10年に一度のチャンスを逃すことになるかもしれませんよ。
と考えると、株式に使うお金は「ニーズ」と言えるかもしれませんね。
あと「ニーズ」を優先すべきですが「ウォンツ」が絶対にダメということではありません。たまには無駄なもの買ってもいいじゃないですか、ただ何事も程々ということです。
近い将来使うお金が足りているか?
ボーナスの使いみちとして、ポートフォリオのキャッシュの割合を増やすのが一番良いかなと思っているのですが、その前に家計を確認してみてください。
- 使うおカネ :一般的には3~6ヶ月分のお金が必要
- 生活防衛費:近い将来使うお金教育費など
- 投資に回すお金 :ポートフォリオのキャッシュなど
お金を3つに分けましたが、1・2・3は優先順位が高い順です。あくまでも投資は余裕資金で行うのが前提なので3です。1・2がたりなければ先にボーナスでそこを補完する必要があります。
下手に1,2をないがしろにすると株価が下がったときのリスク許容度が極端に下がってしまい、成功の確率を下げてしまいます。
まとまったお金が入ったときの対応について考えてみましたが、やはり個人投資家であれば次の種まきの準備を優先すべきということになります。それが将来大きくなって帰ってくることがほぼ決まっているわけですから。
投資をしたことがない人にとって、始めるタイミングって大切な気がしますが、長期運用をするのであれば何時がよいのか・・・はあまり関係ない気がします。
投資についてあれこれと考えるのが面倒な人にとってロボアドは有効な手段です。手数料がどうしても高くなってしまいますが丸投げできるのは楽で良さそうです。 ただ基本的にロボアドは世界中への分散投資をしますので米国一点買いよりはどうしてもパフォーマンスが落ちますが、リスクは小さくなるのではないでしょうか?
コメント