お金がない! という人ほど無駄遣い多いよね!? という話です。 特に格安SIMとか格安スマホって当たり前にあるのに、携帯料金高いと言いながら使わない人多いですよね。
私は固定費は低ければ低いほどいいと思っているので、当然スマホもMVNOに切り替えて2年位、月々2回線 トータルでも実質2500円位で済んでいます。
私はすでにこのレベルが当たり前なんですが、かみさんの実家では月6500円を3回線 毎月2万円を超える基本料金を支払って、しかも3年縛りとの契約があたりまえ。
m(_ _)m 自分の感覚ではありえない状況でした。
なぜ安いプランに変えないの?
携帯料金を下げるにはMVNOが有効なのは間違いないのでMVNOをすすめることに、たしかに切り替えとか番号の移動はめんどくさいので、MVNOの中でも数少ない店頭窓口で説明が聞けるイオンモバイルをすすめたのですが、やはり切り替えはしませんでした。
なぜ無駄なお金を支払っていることがわかっていて、改善する方法もわかっているのに何もしないのか・・・ もしかすると料金以外にも3年契約のキャリアスマホに私の知らない何か魅力があるのでしょうか?
・3年縛り端末が壊れたら高い端末を買い直すか修理しかないのに
・料金は格安スマホの約3倍もかかっている
・月に1万5千円くらいの節約ができるのに
(その分積立ができるのに)
どう考えてもキャリアを使う意味がわかりません。 節約を考える習慣がないのでしょうか? それとも 自分が選んだもの・サービスは絶対に正しい とか 節約がめんどくさい ・・・ということ??
まあ、MVNOのデメリットとして混んでいる時間帯の通信速度はちょっと微妙とか、海外に持っていったときにはそのまま使えないというデメリットはあるにしても、料金を考えればデメリットとは言えないレベルです。
それに海外でも使うのであればプリペイドSIMを買えば良さそうですが・・・
知らない・調べて変えるのが面倒
調べればわかるのですが、しかも、ちょっと前まではキャリアの端末はSIMロックされていてそのキャリア以外のSIMは使えませんでしたが、今は総務省のガイドラインが策定され契約から一定期間過ぎたら簡単に解除できるはずです。
高額な自家用車とかであれば大きな金額が動くのがわかるのでいろいろと調べるのでしょうが、日々の暮らしの中で月に1万円の差とかのレベルであれば難しいことを考えるよりお金をはらってしまうということなのでしょうね。
トータルで比較しないと損をする
スマホで支払う金額をトータルで比較すると・・・こんなに大きな差になります。
キャリアスマホ:
基本料金6500円X3年(36回)x3回線=702,000円
格安スマホ:
基本料金1200円x3年(36回)x3回戦+端末代2万円x3=189,600円
差額=512,400円
トータルでかかる金額を冷静に考え比較しないと損をするということになるわけです。 これはスマホだけではなくクレジットのリボ払いとか、保険とか(最近は若い人向けの保険もCMでかなり放送してますよね)・・・
何でもそうですが、自分から調べて考え比較していかないと 損をします。 企業は複雑な料金プランなどを提示し、お得と思わせて 実は冷静に比較すると損になるような料金プランを続々と打ち出してきています。 これからの時代、きちんと自衛していかないとやばいっすよね、 がんばって固定費を下げてその分投資に回しましょう!!
(^_^;)
コメント