投資の世界では組み込む銘柄を分散することは基本です。また分散には購入タイミングをずらして分散させる方法もあります。この購入するタイミングをずらす方法の一つにドルコスト平均法があります。
ドルコスト平均法を簡単に言えば毎月一定の金額を買い付けていくもので、株価が高いときは少ししか買えませんが、株価が下がればたくさん買えるというもの。
これにより、ある一定期間で見れば市場平均価格で株を購入することが可能というものです。購入タイミングを図る必要がないのでほっぽらかし運用をするのにも向いています。
ただし、給料天引きで投資ができること以外に大きなメリットは無いと考えるべきです。
ドルコスト平均法はかならず儲かるのか?
ドルコスト平均法は時間分散の意味では効果がありますが、必ず儲かるものではなく あくまでも購入価格を平準化するだけの効果しかありません。
このため市場が成長している時はさっさと買ってしまったほうが良いわけですし、縮小しているときは買わないほうが良いわけです。
右肩上がりで成長する市場 ⇒ はじめに買ったほうが得
右肩下がりで縮小する市場 ⇒ 下がるまで買わないほうが待
ただ、株価を予測することは難しく、リーマン・ショックなどの暴落でもない限りはタイミングを見て購入するのは得策ではないと言えます。 ドルコスト平均法が有効になるのは、株価の上げ下げが激しい時に平準化して購入できるので高値掴みを避けることが可能という点です。
となると・・・暴落時にタイミングをみて買い増しする事を考えれば、その分をCASHとしてキープした上で、 「さっさと買ってしまう」という選択肢も有効と考えられます。
もちろん一括して買うというのではなく、時間分散のため期間限定でドルコスト平均法を使うという使い方は○だとおもいます。
ドルコスト平均法のメリット
ドルコスト平均法は一度証券会社で設定してしまえば あとはほっぽらかしで運用できるシステムです。 このため投資していることは忘れているうちに気がついたら資産が成長していた・・・というのが可能なわけです。
このため投資に時間をかけられないひと、まとまった資金がないが投資を始めたい人、投資に不慣れな初心者の方等にとっては有効な手段となりえます。
ドルコスト平均法が有効なケース
・まとまった資金は無い
・少額で長期間コツコツと運用できる
・買い時を図る必要がなく、ほっぽらし可
という事を可能にしてくれるのがドルコスト平均法と言えます。 ポイントは「まとまった資金がなくても投資ができること」 給料天引きで長期間 コツコツと買い付けすることで資産形成することが可能になってくるというメリットがあります。
ドルコスト平均法に限りませんが、最初の銘柄選びが大切というのは言うまでもありません。
ドルコスト平均法で選ぶべき商品
少額でコツコツと買い付けをしても、その商品が成長しなければ儲かりません。 例えばバブル崩壊後の日経平均を見ると、約30年かけてやっと元の株価まで戻しています。
日経平均チャート
もし日経平均に連動する投資信託を買っていてもほとんど成長していないことがわかります。 また2013年ごろから日銀が日本株を購入し始めた影響か、株価が上がってきていますが日銀が介入をやめたらどうなるかは未知数です。 コツコツ投資するにはちょっと向いているようには見えません。
一方で米国の代表的な指数であるS&P500を見てみましょう。
S&P500チャート
若干期間が異なります。 暴落は何回かあったもののほぼ右肩上がりで成長しています。 ドルコスト平均法で選ぶべき銘柄は、長期間に渡って成長が見込める事が重要で その意味では米国は有望、米国S&P500や 世界中の株式へ分散投資するタイプが適当と思われます。
また、購入・売却時の手数料がかからないノーロードというファンドも多々あるので、銘柄も1つにする必要はなく異なった投資対象をいくつか持っても良いかもしれません。運用がうまく行かなければ乗り換え等判斷はしやすくなるでしょう。
最後に個人的にドルコスト平均法でコツコツ長期運用するのであれば、どなたにでもおすすめ出来そうな投資信託をいくつか上げてみました。どれも鉄板です。
楽天・全世界株式インデックス・ファンド
米国ヴァンガード社のVTへ投資する投資信託です。VTは日本で保有資産額第一位の人気ETF、全世界の株式へ分散投資しています。
楽天・全米株式インデックス・ファンド
米国ヴァンガード社のVTIへ投資する投資信託です。VTIで日本で保有資産額トップ10に入る人気ETF、米国株式全体への分散投資でパフォーマンスはVTよりも勝っています。
iFree S&P500インデックス
米国の代表的な指数であるS&P500(円換算)をインデックスにする投資信託、S&P500は米国の優良大型株500社で構成されます。