各ネット証券会社ですが、各社コストやサービスに大きな差はなくなってきました。 このため差別化のためポイントで投資が可能というサービスまで登場しています。
ただポイントサービスはあくまでもおまけであり、その額も大きくはないので証券会社選びでは大きなウエイトを占めないと考えています。
ただ2018年10月28日から楽天証券がかなり攻めているサービスを開始したのでご紹介しておきます。 実は私もこのサービスを早速利用することにして積立登録しました。
投信積立で楽天カード決済が可能に!
楽天カードと言えばポイント還元1%なので積立投資で利用できるということは、それだけでポイントザクザクということに!? これはちょっと驚きましたね。
実際の積立の条件は月々5万円までとなっていますが、年間60万円の積立に対して1%の還元ですからマックス6000円/年のポイント還元が受けられるわけです。
これは無条件にオトクなので楽天証券に口座を持っていて、積立投資を行っているのであれば即対応すべきでしょう。
実際にやってみると・・・
引き落とし選択画面で楽天カードのクレジット払いのメニューが出てきます。 ここで楽天カードクレジット決済を選ぶだけと誠に簡単でした。
楽天カードのクレジット決済を行った場合、備考欄には以下のように書かれています。(上の表の抜粋)
現時点でポイント還元が可能なのは積立投資のみですが、投資を当たり前化するという意味で「つみたてNISA」よりもある意味インパクトがあります。
月々の積立5万円までと制約はありますが、積立購入先を楽天証券にして楽天カード払いにするだけで年に6000円の差ができるということですから条件に当てはまる人はやったほうがお得です。
条件を改めて確認
楽天証券に口座を持っていることが前提ですね、そして楽天カードを持っていること。 投資信託を積立購入しょうとしている人(月々5万円まで)。
あとは積立指定日が毎月1日に固定されることが条件となっています。(支払いは楽天カードですから後日毎月27日に引き落とし)
この条件に当てはまるのであれば1%の還元ですから、年間594,000円で60万円分の投資ができるということになります。
このサービスに対抗してSBIやマネックス証券がなにか動くかもしれません。 証券会社のサービスには目が話せませんね。
なお、証券会社の口座は無料で開けるのでSBI、楽天、マネックス証券など有名なネット証券は、今使う予定がなくても口座開設をしていてたほうがお得情報をすぐに反映できるので良いと思っています。
証券会社選びのポイントをシンプルにまとめました。

コメント