株価暴落時の対応について/長期投資家の場合

おもうこと
スポンサーリンク

10月に入ってから株価の下落しています。 10月はじめの米国のペンス副大統領の演説から本格的な中国たたきが始まったものと考えられますが、そのタイミングから株価が不安定になっているように見受けれられます。

IMF世界経済の見通し成長率を下方修正/米国高官の発言に注目
IMFは10/9発表の世界経済見通しで世界経済の成長率を2018,2019年ともに3.9%から3.7%へと0.2ポイント下方修正しています。 これは 米国が中国へかけた制裁関税による対立で米中及びASEAN5カ国、メキシコの成長率が可能修正...

とは言いながらも米国の経済状態は良好であり、株価の急落と言ってもダウ平均を見る限り今年最安値を割っているわけではないので投資家心理が大きく影響して下落したものの、心配するようなものでも無いかな・・・と?!

ただ、株価は極めてデリケートでちょっとした環境変化や要人の発言などでコロコロと変わり、まさにバブルの上に乗っかっているようです。

みんなが長期運用をしていれば株価は経済状況によって変わるわけです。 しかしこれだけ大きく動くということは短期間に設けたいという人、毎月結果を出さなければならない人などが多いことが想像できます。

個人投資家は毎月結果を出す必要が無く、数年~十数年の単位で結果が出ればいいので、まずはコロコロと変化する株価には目もくれる必要はなく、むしろさがったら買い増しするチャンスですよね。

株価が急落したときの対応

長期運用の個人投資家は株価が急落したときの対応は基本買いましです。問題はCASHポジションが少なく買い増しする原資がない場合、これはどうしようもありません。

このため前回の暴落から期間がすぎればすぎるほと暴落の危険性が高まると考えればその分CASHの保有率を上げておかなければならない訳です。

そして暴落する期間がどのくらいかは誰にも想像がつかず、2018年はじめの調整期は半年後にはもとに戻っていますが、リーマン・ショック時はじわじわと1年半かけて下げ続けました。

こうなるとCASHポジションをどのくらい厚くしておくのか?も重要ですが、どのくらいの期間 時間分散をしながら買い増しを続けるのか? も重要な要素になってきます。

買い増し時も時間分散を意識すべき

ITバブルのときは3年間マイナス相場が続いたそうですが、リーマンショック時には約1年半となっています。 

CASHの保有率は底値に達したときにゼロとなるのが理想です。このためITバブルのときは時間分散をしながら3年後に買い増し資金がなくなるのが理想、リーマン・ショック時には1年半後に買い増し用の資金がなくなっているのが理想です。

当然ですが、未来のチャートを正確にあてることはできないことを前提に考えれば、過去の大きな暴落時には1年半、3年間下げ続けたことを前提に時間分散を考えなければならないと言うことになります。

この部分は個人の経験や運に影響されるところですが、いずれにしてもCASHポジションをちゃんと取っている方にとってはチャンスですよね。

 

個人的には景気が悪くない中で、なにか理由があって暴落するのは要注意だと思いますが、原因がはっきりしないのであれば一時的なものではないかなと思って一喜一憂しないようにしています。

とは複雑怪奇で何が起こるかわからない世界ですから、個人的なルールとして200日移動平均線を5%下げたら買い増し、それ以外は積立継続、そして200日移動平均線を5%下げたとしてもメインのVTI,VYMに1年かけて買いましていけるよう購入タイミングをばらすこと。 というルールを想定して暴落への心構えを考えています。

これが正しいかはわかりませんが、今のところは清閑しながら積立継続をしていきたいと思います。

 

株価が暴落すれば含み損が発生します。どの程度まで下がるのかを想定して心構えをしておく必要があります。

好調の米国株もいつかは暴落する/このとき冷静さを欠くと損をする
報道によると2018年中にあと2回(計4回)の利上げが決定されたようです。つまり金融政策の引き締めにかかっているということ、この様な状況では リスクをとった行動は差し控えておかなければならないものと思います。 利上げをするということは...

暴落時に効くのはCASH、どのくらいの割合で持つのが良いのでしょうか?

ポートフォリオ CASHの割合はどう決める?
投資を行う上でポートフォリオ上のCASHの割合を管理することは大切と言われます。 ポートフォリオの上と書いたのは日々の生活の中で使う予定のあるお金をCASHポジションとすると話がおかしくなるので、生活に必要なお金はカウントしません。 ...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました