ロボアドの「THEO」と「WealthNAVI」をやる目的のひとつに、ロボアドがどんな買い物をするのか知っておきたいということがあります。
単純に手間がかからないからロボアドをやるという選択肢もありますが、せっかくですから教材としてどんな買付けをしたのかを知ることは自分のポートフォリオや運用方針の参考にできると思いませんか?
私も「THEO」と「WealthNAVI」両方はじめましたが、理由はロボアドがどの様な買付けをするのか知りたい、このためロボアドを始めました。
今回は買い付けたものの検証ではなく、そもそもどうやったら買い付けたものがわかるのか備忘録としてまとめたものです。
ロボアドが買い付けた銘柄を知るには
私はSBI証券でロボアドを購入しましたので、「WealthNavi for SBI証券」もしくは「THEO+SBI証券」を最低限の資金で積立しています。
WealthNavi for SBI証券の場合は以下取引履歴に「購入・積み立て・分配金」等の情報がまとまっているのでひと目でロボアドが何をどのくらい買ったのかがわかります。
以下メニューの取引履歴から内容が確認できます。
THEO+ SBI証券の場合
THEO+ SBI証券の場合はWealthNavi と比べると表になっていないので、ちょっとめんどくさくなっています。
「メニュー画面から⇒その他⇒お知らせ」と進むと、買い付けたものの「取引のお知らせ」、「配当金等のご案内」などが見られるようになっています。
中身を見てみると・・・
この場合は、iシェアーズ MSCI 台湾を4107円分、バンガード FTSE ヨーロッハを日本円で6242円分購入したことが記載されています。
WealthNaviが購入したものを表にしているので見やすいのに比べて、THEOは表ではなく都度お知らせという形で配信されます。 みやすさではWealthNavi、いつロボアドが何を買ったのかがひと目で分かります。
THEOはいつ何を買ったのかを書き出さないとわかりませんね。
運用成績を簡単におさらい
ロボアドの「WealthNavi for SBI証券」と「THEO+SBI証券」 今年の6月から各々10万円スタートで月々1万円づつの積み立てをしています。まだ3ヶ月に入ったばっかなので大きな差はありませんが、この様な成績になっています。
過去3ヶ月の実績を見る限りWealthNaviのほうがTHEOよりも1%程度成績がよくなっています。組み込まれている資産の評価額を見るとWealthNaviの方が米国株式の割合が大きくなっています。 最近の米国一人勝ち状態が続いているので、この影響で含み益に若干の差が出たのかもしれません。
WealthNavi損益
THEO株式損益
ロボアドの選び方について整理しました。 ロボアドには投資初心者にも勧められるものが結構ありそうです。

「THEO」と「WealthNAVI」の過去の運用成績がHPに出ていましたので比較しました。

「WealthNAVI」は申し込みしなくてもポートフォリオを計算してくれます。

コメント