株式投資 家計簿だけではだめ/お金の健康状態を把握しましょう 皆さん家計簿つけてますか!? 現在は貯金の切り崩しで生活費を賄っているやす吉にとってお金の健康状態を把握するのは必須なんです。 ちなみにお金の健康状態の確認とは、必要な時までに必要なお金が準備できるかどうかを確認すること、例えば教育... 2022.10.12 株式投資
株式投資 これからは円安時代へ移行します/そう思う理由3つ 米国株投資をする上で株価を無視することはできません。長らくドル円が110〜120円程度で推移してきたのですが、ここ半年で20〜30%ほど円安に振れているのでその分評価額が増えることになります。 S&P500が年初来25%程下... 2022.10.11 株式投資
株式投資 利上げで債券ETFが割安に/債券投資はありなのか!? S&P500が低迷しています。米国のインフレ対策としてFRBは積極的に利上げを進めていますから今後も株価低迷は続くものと思いますし、もしかしたら今はまだ暴落の始まりなのかもしれません。 なので取れるリスクの範囲内で投資を続け... 2022.10.10 株式投資
株式投資 【米国株式】下がったら買う時代の終焉!? 今年の米国株式は散々、S&P500も年初来でついに25%下がってしまいました。リーマン・ショック以降、米国株式は右肩上がりで推移してきたので、下がったら買う!が当たり前になっていましたけど・・・ 今までは下がったら買うが正解... 2022.10.06 株式投資
株式投資 高齢就業者が過去最多/環境変化に対応する方法についてまとめ 少し前に「高齢者の就業者数が906万人と過去最多、17年続けて前年よりも増え続ける」というようなニュースを見ました。 総務省のまとめによると、2021年の65歳以上の就業者数は909万人で、18年連続で前年実績を上回った。65歳以上... 2022.10.04 株式投資
株式投資 為替介入って意味ある!?/為替は金融政策の差で決まる 先日、日銀総裁の黒田さんの会見がありましたが、為替介入の実施と今後も金緩和策を根気強く続けていくことを話されていました。 金融緩和を継続しながら為替介入とは?! これ真逆の対応なんで本気で円安を抑えようとは思っていないですよね... 2022.10.01 株式投資
株式投資 【FRB利上げ&円安進行】インデックス投資家はどうするのが正解!? 米国のインフレ対策としての利上げの影響からS&P500は年初来20%以上の下落を記録しています。今後もインフレ対策優先として利上げを示唆していますから更に下がっていくのはほぼ確実です。 殆どの投資家の皆様は同じ様に考えている... 2022.09.30 株式投資
株式投資 【為替】円安のメリット活かす 先日の為替介入からドル円が144円代で安定しているようですが、為替は金融政策の違いから生まれるので当面は円安圧力が高い状態が続くと思います。 また米国では経済や就職率を犠牲にしてまでも利上げを進めてインフレを抑え込むという強い意志が... 2022.09.29 株式投資
株式投資 【外貨預金!?】だったら普通にAGGで良いんじゃないかな?自分だったらやらないけど・・・ 最近話題の外貨預金、円を他国の通貨に交換して外貨で預金することです。最近は日本以外は利上げが進み、日本は景気拡大路線としてゼロ金利を維持していますから高金利を狙う方が外貨預金に注目するのはうなずけるところです。 ただ預金というと元本... 2022.09.28 株式投資
株式投資 【米国高配当株】3Qの分配金が発表/今年も増配しそう! 米国の高配当株ETFといえばVYM、HDVそしてSPYDが有名ですが、ついに2022年度3Q目の配当金が発表されました。 FRBが強力な利上げを発表している最中にどうなるのかと思えば安定して増配が見込めるレベルで決定、さすが株主還元... 2022.09.27 株式投資