NISA はじめての投資信託/失敗しない「つみたてNISA」 先日、投資初心者には「つみたてNISA」がオススメと言う記事を書きましたが、これだけでは少し足りないと思い、「投資初心者におすすめな「つみたてNISA」の注意点」の第2段として思うところを追加で書いてみたいと思います。 初めて投資を... 2019.04.13 NISA
NISA 2019年1月よりNISA口座開設までの時間が大幅短縮/注意点まとめ 長期運用の強い味方といえば非課税制度のNISA、2019年1月よりNISA口座の即日買付けサービスが各証券会社から始まっています。 NISA制度自体が変わったわけではないのですが、いままで申込みから3週間ほどかかっていたNISA口座... 2019.02.26 NISA
NISA NISAの違いを整理する/おすすめできるのは”つみたてNISA” NISAは少額投資非課税制度、通常売却益や配当金にかかる20%の税が非課税になるので、投資をするときには、まずこの非課税枠を埋めることを意識したほうが良いと思います。 「貯蓄から投資へ」と起爆剤として導入されたNISAですが現在3種... 2019.02.15 NISA
NISA つみたてNISAをすぐに始めるべき理由 今年の目標のひとつに家計を見直し、「つみたてNISA」を限度額いっぱいの年40万円積み立ててそれを継続する目標を立てています。なぜならば考えれば考えるほど「つみたてNISA」がお得で、さらに早く始めたほうが有利だからです。 もともと... 2019.01.06 NISA
NISA つみたてNISA/iDeCoどちらを優先するべきか? 「つみたてNISA」と「ideco」、どちらも年金対策の一環と言われています。 今の年金運用のままではいずれ運用が回らなります。 このため個人で老後資金の準備をすすめるため、貯金から投資に写りやすいようこれら節税の仕組みが作られています。 ... 2018.11.30 NISA
NISA ジュニアNISAを利用しよう/20%の課税がゼロへ お子さんの教育資金や将来に向けての資産形成にジュニアNISAを検討されている方は大きと思います。 わが家でもやっと今年から通常の子供口座からジュニアNISAへ移管して運用を開始しました。 このNISAという制度、いまいちわかりにくいので今... 2018.11.22 NISA
NISA 50歳からのつみたてNISA/資産形成を始める年齢について考える 確定拠出年金はいわば減税措置ですからできるだけうまく活用すべきです。 投資で得た売却益や分配金にかかる20%もの課税が免除されるので非常に大きなメリットになるからです。 中でも個人型の確定拠出年金は2017年1月から導入され、iDeCoの... 2018.11.04 NISA
NISA つみたてNISA口座開設しました/いったい何を買うべきか? メインで利用しているSBI証券につみたてNISA口座の口座開設手続きをしました。 投資を始めた当初、よくわからないまま松井証券でNISA口座を開設しましたが、外国株式への投資ができなかったので全く使えておらず、このため来年からつみたてNIS... 2018.09.20 NISA