ヒント 【積立投資】SBI証券と楽天証券の使い分け ネット証券といえばSBI証券、楽天証券、マネックス証券などがメジャーな存在、私もSBI証券、楽天証券を利用しています。 ではどれを選んだら良いのか?とりあえず初心者は楽天証券かSBI証券が良いかと思うのですが、それぞれ一長一短があ... 2019.05.08 ヒント
ヒント 【PF見直し】WealthNaviを参考に資産クラスの値動きの特徴を探る 今後の運用方針を考える上で様々な資産クラスの値動きの特徴を知っておくのは当然ですよね、今回はロボアドWealthNaviで組み込まれている6つのETFの特徴を改めて確認して自分のポートフォリオに生かせないか確認してみたいと思います。 ... 2019.04.25 ヒント
ヒント ポートフォリオに金を組み込む理由について ロボアドWealthNaviのポートフォリオを見ると以下のような資産クラスが組み込まれています。そしてこのポートフォリオをmyINDEXで過去の成績を見てみると以外に良い結果が出ています。 VTI:米国株式VEA:日欧株VWO:新興... 2019.04.24 ヒント
ヒント 【インデックス運用】暇ですね~でもコレがいいのです 最近はあまり相場も見ておらず、たまに評価額がどのくらいか確認するくらいしかしていません。だって毎日見たってなにも変わりませんし、かえって余計なことをしてしまいそうなので基本ほっぽらかしです。 でもこのくらいの距離感で投資と付き合うの... 2019.04.17 ヒント
ヒント 投資初心者におすすめな「つみたてNISA」の注意点 まだ投資をしたことがない はじめての投資という方にとって、非課税制度として「NISA」や「iDeco」といわれてもさっぱりわからないでしょう.更にNISAにも一般のNISAとつみたてNISAがありわかりにくくしています。 でも投資初... 2019.04.11 ヒント
ヒント 均等加重平均の特徴/RSPは良さげだが日本で買えない!? ETFのインデックスに組み込む銘柄の割合は殆どのインデックスで「時価総額加重平均」で算出されます。 これはその銘柄の時価総額の割合と組み込む割合を同じとするもので計算が簡単なことから多くのインデックスで採用されています。 有名なとこ... 2019.04.02 ヒント株式投資
ヒント 【確定拠出年金】iDecoのデメリット/ポイントは退職所得控除 実は私は「iDeco」はしていません。非常に優秀な制度だと思うのですが、加入期間が残りわずか5年というのと、会社が企業型確定拠出年金入っているので運用できる額が微々たるものとなってしまいます。 このためiDecoではなく「つみたてN... 2019.04.01 ヒント税金
ヒント 【逆イールド】金利差逆転と景気後退について整理する 数日前に米国10年債の利回りが3ヶ月物の利回りよりも下回る逆イールドが発生したと話題になっていました。 逆イールドが発生すると近い将来景気後退が発生すると言われ、過去にも逆イールドが発生した後に景気後退が始まったと言われています。 ... 2019.03.31 ヒント
ヒント 【投資】種銭の確保/先ずは1000万円が目標です! 最近の投資信託は最低100円から投資ができるなど、投資信託を始めるにあたってのハードルが下がってきています。 それはそれでいいことなのですが実際に資産を作ろうと思うのであれば月々100円では無理、100円を30年積み上げても36,000円... 2019.03.25 ヒント
ヒント 【長期運用】投資は一生続くと心得よ 長期運用というと10年、できれば15年以上という話をよく聞きます。これは過去の実績から成長市場へ分散投資していれば、10年あれば勝てる可能性が非常に高くなるということです。 逆に言えばそれよりも短ければ負ける可能性が高くなるわけです... 2019.03.15 ヒント