50代はリスク許容度が低い!?/投資はやらないほうがいいの?

株式投資
スポンサーリンク

一般的に若いほどリスク許容度が高いので資産における株式の割合は高めが良いとされています。株式の割合は「100ー年齢」が目安という式もこの考え方によるものですね。

このリスク許容度は一般的に年をとるごとに下がっていくものです。なので50 代から慌ててリスクを取る行為はおすすめされないわけです。

とはいうものの50代から投資を始めたって良いじゃないか・・・と思うんですよ。だって投資をしている人としていない人ではやはり差が開いていきますよ。それに投資は貯金と同じで一生モノなの、個人的には遅いなんて事はないと思います。

ただリスク許容度が低いのは事実だと思うので、それなりにお金の管理ができていることが前提で、つまり「一発逆転を狙うような投資、自分のリスク許容度を無視した投資」に走りがちな人は投資をしてはだめです。・・・ほぼ確実に損をします。

つまり、支出をコントロールして貯金や投資に回すお金を捻出できる様な人だったら年齢関係なく投資はアリです。

今回は50代から投資を始めようとしている人がやってはいけないことをまとめてみたいと思います。これを知っておけば、うっかり罠にハマるようなことを避けることが出来るでしょう。

スポンサーリンク

前提:50代の属性

50代といえば定年が近づいて、そろそろ老後の事を考え始める頃じゃないでしょうか。そんな人の特徴はこんな感じ・・・

・多少の蓄えを持つ
・資産運用に積極的
・リスク許容度が低い
・資産運用の知識がない

50代や退職金で資産運用を・・・という広告をよく見かけるとおもいませんか? これは銀行や証券会社にとってオイシイターゲットだからです。

お金を持っていて知識が乏しいけれど、資産運用に積極的なわけですからカモネギにならないようにしなければなりませんね。

スポンサーリンク

窓口には近づかない

大切な自分のお金を運用するわけですから色々と人に相談をしたくなります。でもお金の話は知人や親戚にしにくいもの、そんな時にプロが無料で相談に乗ってくれる銀行や証券会社の窓口って安心だよね・・・

プロが相談に乗ってくれる ⇒ これ大間違い

そもそも銀行や証券会社の窓口にいるのは会社員、販売のプロかもしれませんが資産運用のプロではありません。

彼らの給料は資産の購入や運用手数料などで賄われています。そして投資家が儲かる商品は手数料が安いですから窓口ではそもそも紹介しません。

日本で販売されている投資信託は7000とも8000ともいわれていますが、金融庁が資産運用に適していると判断したもの(つみたてNISA対象)はわずか200余り、単純計算で97.5%は一般の人にとっては資産形成に向いていないゴミです。

それにやす吉も窓口においてある商品でまともなものを見たことがありません。なので余計なセールスがかからず、商品の種類も多いネット証券を利用することは基本中の基本です。

スポンサーリンク

短期で儲けようとしない

短期で大きく増やしたい・・・これについてはあまり賛成しませんが、負けてもリカバリー方法があれば試しても良いかもしれません。

つまりリターンを狙えばその分リスクもついてきますから、短期で大きなリターンを狙うということは大負けも想定しておく必要があります。

大勝ちするかもしれない=大負けするかもしれない

若いうちに大負けしてもリカバリーは余裕ですが、50代からリカバリーするのはハードモードなので、大きなリターンが狙える商品はあまりおすすめできないんです。

これはすでに大きな資産があって なくなっても問題ないならば試す価値ありですが、そうでなければまず検討すべきはインデックス投資、長期運用しながら少しづつ取り崩すのが良いと思います。

ポートフォリオを順守する

投資用の資産では、株式と現金の比率を決めておくことが重要です。一般的にはポートフォリオに株と債券を入れるのがセオリーのように言われますが、個人的な意見として株と現金のみでリスクをコントロールすればいいと思っています。

現金と株式の割合を決めておくこと

ここが曖昧だと「あのときもっと買っておけばもっと増えたのに」などという体験に引きずられて気がついたら資産の大半が株だったなんてことにもなりかねません。

これでは完全にリスク過多です。株式は上げ下げを繰り返しながら徐々に増えていくものですし、長期間株価が低迷したら精神的にもかなり辛いと思います。

なので事前に投資用の資金リスク資産の現金と株の割合を例えば50:50のように決めておいて、定期的にリバランスをするのも忘れてはいけません。

ちなみに債券がいらないというのは・・・
そもそも債券は株と逆の値動きをするので大きな値動きがあってもリスクがおさえられるメリットが有ります

でも最近は株が下がるときは債券も下がりますから、だったら究極的にディフェンシブな現金と株の組み合わせでリスクコントロールしたほうが簡単

確かに現金は何も産まないので機会損失といえますが、ここは資産が億を超えるような人が考えればいいかなという感じです。

出口戦略を考えておく

50代からの投資では大きなリスクが取れないので資産を増やすのではなく、減らさないという目線が重要になるでしょう。

おすすめの出口戦略は運用しながら少しづつ取り崩すことで資産寿命を伸ばす。これが現実的だと思います。

イメージはこんな感じ

資産が3000万円あって
・毎年120万円使うと25年でなくなる

資産3000万円を運用(リターン3%)
・毎年120万円使うと資産寿命が約45年に伸びる

もっとも、米国株(S&P500)は過去平均で年5〜7%ほど成長していますから、以下のように資産を減らさずに生活が可能になるかもしれません。

資産3000万円を運用(リターン4%)
・毎年120万円使っても資産は増えていく

  この状態が理想ですね〜

もっとも運用中に景気後退が長期化したり、ドル資産の場合は為替の影響も受けますから 生活費は投資に回さない、生活防衛費(予備費)を別に持っておく等、想定外に備えることも忘れないでください。

景気後退中は生活防衛費から年金不足分が補えれば、株価が戻るのを待てますからね。

以上、リスク許容度が低くても投資をつづけるための注意点をまとめてみました。市場に立ち続けられれば勝ちは約束されたようなものです。

まとめ

50代から投資をするのはやばいのか? 個人的にはお金の管理ができているならば投資はやったほうが良いと思っています。ただ一般的にリスク許容度が低めになるので注意点があります。

特に50代が意識しなければならないのが
・窓口には行かない
・短期で儲けようとしない
・ポートフォリオを順守
・出口戦略を考えておく

リスク許容度の範囲で投資をする・・・というのも忘れてはいけません。

また今回書きませんでしたが、ある程度まとまった資金があれば高配当株を運用して分配金で年金不足分を補完する考えもありますね。

投資は商品を間違わなければ長期では勝てる可能性が高いもの、無理なく市場に立ち続けられるよう適度なリスクを取りつつ、生活防衛費を準備しておくなどで想定外にも備えていきましょう。

やす吉はインデックス投資の取り崩しと分配金を活用する方向で運用中、状況はまた定期的にまとめてますので、また参考にしてみてください。

以上、なにか役に立つことあったでしょうか?
それでは、また!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました