雑記 年金もらうまであと9年/出口戦略を考え直してみる 米国の株式や債券は相変わらず好調が続いています。割高局面なので何も買うものがないのでしばらくは何もしないということになりますね、せっかくですか投資の目的を再確認して将来の出口戦略含めて考えていきたいと思います。 例えばすでに多額の資... 2019.11.30 雑記
株式投資 割高局面で買うものがない/ではどうする!? 米中の覇権争いが続く中でもS&P500も高値を更新し続けていますね、では債券は・・・というとこれも高値更新中でなかなか買うものが見つかりません。 昨年末に一時的に株価が下がりましたが、今年に入ってからはなんだかんだと株価が上がり続... 2019.11.26 株式投資
備忘録 固定費削減のため/楽天経済圏に入ることにしました 投資で成功するために重要なことは入金力とそれを長期間維持し続けることが何よりも重要です。 なぜならば投資で増える資産は年に数%ですから少しでも多くの資金を入金し、資産自体を増やすことが何よりも重要となるのです。 このためやらなければ... 2019.11.17 備忘録生活
株式投資 なぜ米国経済が強いのだろうか?リセッションが来ても安心と思ったこと すでにリセッションが懸念されるようになってからかなりの期間が過ぎています。また昨年より始まった米中の覇権争いにより2018年12月に10%程度の下落がありましたが、それでもジリジリとポイントをあげてきています。 さすが米国株式と思っ... 2019.11.16 株式投資
生活 人生100年時代/年金繰り下げ受給という選択肢 退職金を元手に投資を始めるのは良いのか、悪いのか? 今まで投資をしている人であれば良いでしょうが、全く投資をしたことがない人がお金を増やそうとするあまり、窓口でしょうもない商品を買わされたりとハマってしまいそうな気がしてきています。 ... 2019.11.10 生活
株式投資 投資は株式一択である理由/歴史が語る過去200年のリターン 長期運用を行うときにどのようなポートフォリオを組めばいいのか参考になる面白いグラフがありましたのでご紹介したいと思います。 有名な投資家ジェルミー・シーゲルさんの「株式投資の未来」つまり赤本の中にあるグラフです。コレは200年前に1... 2019.11.09 株式投資
株式投資 グローバル3倍3分法ファンド/新しい試みと10年の寿命 最近何かと話題に上がるグローバル3倍3分法ファンド、日興アセットマネジメントが2018年10月設定したファンドでまだ1年の実績しかありませんが純資産額が総額3000億円に迫る超ヒット商品です。しかも今年の4月までは純資産額がほとんど伸びて... 2019.11.04 株式投資雑記
おもうこと 投資の果実を得るためには10年は育てないとね! インデックス運用をする上で長期、分散、積立は重要な要素です。ただ知っておかなければならないのは はじめの何年かは含み損との戦いになること、市場の平均を狙うインデックス運用ですから、短期間に儲けを出すことは出来ないことは覚悟しておかなければ... 2019.11.03 おもうこと
備忘録 米国株式ETF/2年間の実績集計⇒ほんとに5%も成長するの? 投資をするならば世界中の株式へ分散させるか、米国株式への分散が王道といえるでしょう。私も米国株式への分散投資で、10年後 年金をもらえる年令になったときに生活費不足分を配当金でカバーもしくは投資した資金の取り崩しで対応すべく奮闘中です。 ... 2019.11.02 備忘録