備忘録 わかりにくい「キャッシュレス・ポイント還元」を説明します 増税しても景気が冷え込まないように政府が行う「キャッシュレス・ポイント還元」、これにより対象店舗でキャッスレス決済をすれば5%(中小店舗)、2%の還元があります。ただ対象店舗がどこなのか、どの決済が有効なのかは店舗によって違うので還元を受... 2019.09.30 備忘録
おもうこと つみたてNISAは元本割れとの戦いかもしれない 年金の不足が2000万円とのレポートからつみたてNISAやiDeCoが注目されているようですね。レポートについては色々と意見があるところでしょうが、自分の将来について関心を持つ人が増えたのは良いことだと思います。 ではつみたてNIS... 2019.09.29 おもうこと
おもうこと クレジットカードの国際ブランドはJCBを避けたほうが無難と思う理由 10/1より消費税10%です。これに伴い政府の「キャッシュレス・ポイント還元」でポイント還元が始まります。対象店舗でキャッシュレス決済をすれば国が5%(中小店舗)、2%が還元されるもので、期間限定の施策ですがうまく利用したいものです。 ... 2019.09.28 おもうこと
備忘録 Kyashの2%還元が1%へ/それでもKyashを使う理由 Kyashといえばプリペイド式のVISAカード、2%の還元で人気がありましたが9/30をもってこの還元は終了することになりました。 10/1からはリアルカードを有効化している場合は1%、バーチャルカードの場合は0.5%でごく普通の還... 2019.09.26 備忘録
株式投資 退職金でラップファンドを買うのはいかがなものかと思う理由について 投資に時間を取られたくない、勉強をする時間がないという方にとっての選択肢の一つにラップファンドがあります。投資初心者にとって対面で相談できる安心感とある程度まとまった金額が必要ということから退職金を運用する方法として選ばれているケースが多... 2019.09.23 株式投資
株式投資 為替は気になるが投資を躊躇するほどのものでもないと思う理由 長期運用に於いて分散投資は必要不可欠ですが、どこに分散するのか? 考えかたによりますが、間違いない投資先としては世界中の株式に分散してしまうことです。また世界経済の中心にある米国株式に分散するというのもなかなか手堅いところだと思っています... 2019.09.22 株式投資
おもうこと 普通の投資家は景気後退を心配する必要はない件について 米国FRBが2回めの利下げを発表しました。ISM製造業景気感指数も50を割り、年内には景気後退が起きるのでは?という記事もチラホラと見かけるようになっています。米中で覇権争いをしている中国しかり、欧州などもかなり低い水準のようですね。 ... 2019.09.20 おもうこと
備忘録 米国投資を初めて1年半/VTI・VYM・AGGの値動きを振り返る 米国のETFを買うようになったのが2017年末から2018年1月までに、それまで運用していたセゾン投信を解約して全部米国ETFに乗り換えしてしまいました。幅広く分散しているセゾン投信のグローバルバランスファンドや達人ファンドに比べて米国の... 2019.09.16 備忘録
株式投資 世代を超えた超長期運用のススメ! 投資の目的は人それぞれですが、今回セゾン投信のHPに面白い図が書かれているのを見つけました。「超長期投資」です。確かに投資信託はそのまま相続が可能なので現金化しなくても相続できるはずです。 つまり、長期間運用してきた資産をそのまま受... 2019.09.15 株式投資
雑記 年金財政検証から見える年金/20年後は2割減!? 厚生省の年金の財政検証が5年に1回行われます。2019年8月27日に財政検証結果が発表されましたので中身を見てみたいと思います。 まず現在は政府や約束している所得代替率が50%、5年に1回経済状況を見直ししながら所得代替率が50%を... 2019.09.08 雑記