株式投資 【長期・分散・積立】分散はどこに分散させたらいいのか? 長期運用をすることで資産形成をするためには成長市場への分散投資が必須です。世界中の株式への分散投資や、世界を代表する多国籍企業が多く存在する米国への投資がインデックス投資の本命と言われるのも 全世界や米国が成長市場としてみられているためで... 2019.07.28 株式投資
生活 【積立投資】老後の活用を考えた出口戦略 老後の資産形成に若いうちからの長期運用は非常に適しています。投資の基本は「長期運用、分散投資、定期積立」であり、長期間にわたり積立を継続することで複利の効果を得ながら金融資産を大きく育てることができるからです。 毎月の積立額が30,... 2019.07.27 生活
備忘録 日本人が老後を恐れる理由/グローバル・スタンダードとの違い 最近老後問題でしばしば炎上する日本ですが、海外ではこのような問題は起きないのでしょうか? 確かに高齢化が一番進んでいる日本、問題が顕在化しやすいという側面もあると思いますが、それだけではないように思います。 少し前に問題となった金融... 2019.07.24 備忘録
株式投資 少額投資もいいけど、それだけでは意味ないよね 少額投資はとりあえず投資を経験してみたいという人にはおすすめです。とにかく投資は慣れることが大切、わからいからやらない・・・のではなく、わからなくてもやって見ることで徐々に理解できてくることもあります。 逆に言えばやってみないとわか... 2019.07.21 株式投資
雑記 今期・楽天VTIの配当金はゼロ/配当金の二重化税と繰り延べ効果について 先日,2019.7/17は「楽天・全米株式インデックス・ファンド」の決算日、予想通り分配金の支払いはありませんでした。 同様に同日決算の「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」についても同様に分配金の支払いはありませんでした。 実... 2019.07.20 雑記
備忘録 米国株の定期買い付け方法/少額積立もドルで買う方がお得な時代に!! 先日、ネット証券大手3社が米国株の最低取引料を無料にすると発表されました。これうっかりすると そのままスルーするようなニュースなのですが、考えれば考えるほど長期運用をするインデックス投資家にとってはメリットが大きいことが実感できます。 ... 2019.07.16 備忘録
株式投資 リスク許容度を変えるべきタイミングって何時?? リスク許容度とは自分がどのくらいリターンがマイナスになったときにどのくらいまで受け入れられるか?を言います。 リスクが大きくなれば期待されるリターンも大きくなりますが、一方で大きな含み損を抱えることも考えられます。この含み損を抱えた... 2019.07.14 株式投資
株式投資 【投資環境の改善】これからはリレー投資の必要がなくなる! リレー投資という言葉ご存知でしょうか? これは私は最近知った言葉ですが、はじめに少額から積立ができる投資信託で運用して、まとまった金額になったら投資信託を売却、同じ投資対象のETFを買い直すことです。 投資対象を変えずに運用コストを... 2019.07.13 株式投資
備忘録 米国株の最低取引手数料ゼロへ/ドルで少額積立はお得になったのか!? 米国株の最低取引手数料が7月22日より無料になります。 もともと最低は5ドルとなっていたものが、マネックス証券が口火を切って値下げ 楽天証券が即追従していたのですが、SBI証券が無料を打ち出しました。 これを受けてSBI証券、楽天証... 2019.07.12 備忘録
雑記 【節約】Payの入れすぎに注意/お金の流れを把握せよ!! 最近スマホのバーコード決済でいろいろなPayが登場してキャンペーン合戦を行っています。昨年の年末「PayPay」から始まったキャンペーン合戦。最近では「7Pay」がセキュリティの問題でズッコケましたが、ユーザーの獲得合戦は相変わらず続いて... 2019.07.11 雑記