株式投資 ほっぽらかし運用の強い味方/積立投資がおすすめな理由 投資の基本は長期運用と成長市場への分散投資、そして積立投資です。ほんとは株価が下がったのをまってから一気買いのほうが儲けが大きいのは言うまでもありませんが、実際にそんなことができたとすれば、まぐれの領域です。 投資は長期運用が基本で... 2019.02.28 株式投資
雑記 日本の借金1000兆円/コレほとんど完済済でしょ!? 先日子どもたちと投資話をしをしていて、あれっと気がついたのが日銀保有の国債額がすでに450兆円を超えていること・・・これだったら増税なんて不要だよね、と思いついたことを書きとめてみます。 改めて資産と負債の状況を確認する 日銀... 2019.02.27 雑記
NISA 2019年1月よりNISA口座開設までの時間が大幅短縮/注意点まとめ 長期運用の強い味方といえば非課税制度のNISA、2019年1月よりNISA口座の即日買付けサービスが各証券会社から始まっています。 NISA制度自体が変わったわけではないのですが、いままで申込みから3週間ほどかかっていたNISA口座... 2019.02.26 NISA
ロボアド 【ロボアド】キャンペーンなんかしないで手数料で勝負してほしいのだが ロボアドの手数料が今どうなっているのか調べていくと、お得に始められるキャンペーンなどがやたら目につきます。長期運用をするのが前提なロボアドですから、一度そのロボアドを利用し始めたらずっと使い続けてくれる。 つまり投資家は手数料をずっ... 2019.02.25 ロボアド
株式投資 【お金の不安】老後のお金の不安を解消するには リタイヤをしたあとの漠然としたお金の不安を持つ人が増えています。雑誌などで一般的にリタイヤまでには3000万円の預金が必要とも言いますし、人によっては1億円必要だと言う人もいるでしょう。 実際のところで考えれば、教育費や家のローンな... 2019.02.24 株式投資
株式投資 【レバレッジETF】初心者が安易に手を出すべきではない 先日海外ETFの買い付けランキングを見ていると、ほぼ毎月買い付けランキングのトップ10に入るレバレッジ型のETFが入っています。具体的にはSPXLやSPXS、S&P500のブル3倍、ベア3倍のETFです。 これらレバレッジ型... 2019.02.23 株式投資
ロボアド 米国のロボアド/手数料が日本の4分の1だって!? 日本のロボアドはだいたい手数料1%、為替手数料や売買手数料はないのですがETFの経費が別にかかっているケースが多いようです。 日本でロボアド言えば「WealthNavi」、「THEO」の2ついずれも手数料は1% ロボアド運用会社が取... 2019.02.22 ロボアド
税金 【外国税額控除】E-taxで確定申告してみました 米国のETFを購入すると配当金には米国で10%、日本で20%と2重で課税されます。確定申告をすることで2重課税についていくらか戻ってきます。 また米国で課税された10%が全て戻ってくるわけではありませんが、これからも配当を狙って投資... 2019.02.21 税金
株式投資 【投資信託】NASDAQ100に連動する高パフォーマンスETFが日本円でサクッと買える NASDAQ100に投資する高パフォーマンスETFとしてQQQが有名ですが、大和投資信託より同じくNASDAQ100へ円でサクッと投資できる「iFreeNEXT NASDAQ100インデックス」が昨年の8月31日に登場しています。 ... 2019.02.20 株式投資
ロボアド 【ロボアド】THEOの手数料が最大で0.65%に値下げ ロボアド「THEO」の手数料体系を見直して最大0.35%の値下げを行うことを発表しました。もともと手数料は1%だけだったので大きな値下げです。 とはいえ、手数料を下げるためにはいろいろと条件がありますし、実際に0.65%とするにはか... 2019.02.19 ロボアド