株式投資 バフェット指数に見る米国ETFの売り時、買い時 株式市場の割高かを知る指標として有名なものにバフェット指数があります。投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェット氏が愛用しているためこのように呼ばれているようですね。 ちなみにこれはその国のGDPと時価総額から判断され、以下の計算式で算出... 2019.01.21 株式投資
雑記 投資をする目的/どうやって目的を達成するか・・・ 投資をする目的はお金を増やすために行っているのは間違いないと思いますが、増やしたお金をどう使うのかがポイントだといいます。 アメリカの鉄鋼王アンドリュー・カーネギーも「儲けるためだけに儲け、貯めるためだけに貯めようとすることが、人間... 2019.01.20 雑記
雑記 米ドルの為替手数料が0銭/SBIネット銀行キャンペーン 米国への投資を行うにあたって、最近は低コストの投資信託が色々と発売されていますのであえて米ドルを準備して直接ETFなどを買い付けなくても良い環境になってきています。 とはいえ日本で買える投信では買える銘柄も限られており、米国の特徴あ... 2019.01.19 雑記
株式投資 米国 高分配のETFを比較/安定して分配してくれるETFは? 分配金とは何もしなくても勝手に定期的に入ってくるお金まさに不労所得です。当然この分配金を狙って投資を行う方も多いと思います。 自動的に入ってくる分配金 当然利回りが大きいほうが有利、その意味では個別株のほうが人気、例えばBTIでは6... 2019.01.18 株式投資
リート 米国リートのRWR/サクッと米国不動産全体を買う 海外ETFの買付けランキングや保有額ランキングを見ると、世界中の株式へ分散投資するもの、米国株式へ分散投資するもの、そして分配金の利回りが大きいものが人気です。 分配金が大きいといえば見逃せないのがリート、米国はリート発祥の地として... 2019.01.17 リート
雑記 人気投信トップ20/Fund of the Year 2018の結果 投資を始めるにあたって、どのような商品を選んだらいいのか悩むことが多いと思います。そのような中で、ブロガーさん目線で支持されている投信を選んだ「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」はどなたにも参考になるものと思います。... 2019.01.16 雑記
雑記 大荒れの株式相場において今から初心者でもできること 2018年の10月から相場が大きく荒れてきています。更に年明けにも大きく下落していますので投資初心者の方は気が気じゃないでしょう。投資経験の長いベテランさんは、下がったら買い増す準備ができているので余裕でしょう。 そんな中、初心者の... 2019.01.15 雑記
雑記 米国ETF/私にとって失敗だったポートフォリオ 1年前に書籍で紹介されていたポートフォリオをベースにポジションを取ってしまった私は、あとで大きくポートフォリオの変更をせざるを得なくなりました。この経験から、どのようにポートフォリオを組むのか改めて整理してみたいと思います。 ただご... 2019.01.14 雑記
株式投資 みんなが持っている米国ETFは?/保有残高から見る人気ETF(2018年12月) 2018年12月の海外ETF保有残高ランキングを楽天証券から見てみます。先月同様に変動はなく昨年の7月から見ても差はありません。 保有残高ですから当然といえば当然、よほど大きな経済的事件がなければ変動はないのかもしれませんね。 20... 2019.01.13 株式投資
株式投資 適切な株式と債券の割合について考える 債券の割合をいくらにすればいいのか? ポートフォリオの債券の割合を考えてみました。基本的に債券を組み込むのであれば景気のステージの応じて保有比率を変えるのが適切だと思いますが どのくらいが良いのか?というのを導き出してみたいと思ったわけで... 2019.01.12 株式投資雑記