NISA つみたてNISA/iDeCoどちらを優先するべきか? 「つみたてNISA」と「ideco」、どちらも年金対策の一環と言われています。 今の年金運用のままではいずれ運用が回らなります。 このため個人で老後資金の準備をすすめるため、貯金から投資に写りやすいようこれら節税の仕組みが作られています。 ... 2018.11.30 NISA
株式投資 景気とPERの関係について/PERが役に立たないケース 株価収益率(PER)ですが、米国ではPEと呼ばれています。 これ株価を一株あたりの利益で割ることで求めています。 一株あたりの利益はEPSと呼ばれ PER=株価÷利益(EPS) と計算されます。 このPER、株価が割高か割安化の目安と... 2018.11.29 株式投資
株式投資 分配金で個人年金を/米国ETF過去の分配金を調査 2017年は安定的に株価が上がっていたので 分配金の利回りが全般的に下がっています。つまり分配金の額としてはあまり変わらないということですね。 つまり、いくら位の分配金が支払われるのかが ある程度よめる収入ですね。 キャピタルは全くよめま... 2018.11.28 株式投資
雑記 運用成績を整理する/「S&P500」か「VTI」だけで十分だった 私が米国のETFを購入し始めたのが2017年の末からです。 まあタイミングが悪いときに始めたものだと思いますが、それ以前はセゾン投信で3年ほど運用していたので、3年前から見ればまだ十分にプラスです。 どのようなETFを購入したのかとい... 2018.11.27 雑記
株式投資 新規公開株ってほんとに儲かる?/儲かる仕組みを簡単に整理 新規公開株って儲かるらしいんだけどやらないの?・・・ などとよく聞かれます。 先日も会社の先輩から聞かれました。 新規上場する株式はその後の成長の期待が大きいので一時的に高値になる場合が多いので儲かると言うのは聞いていましたが、実際にはどう... 2018.11.26 株式投資
雑記 何年からが長期投資?/銘柄選びがポイント 世の中にはバイ・アンド・ホールドという投資方法があります。 とにかく成長しそうな優良銘柄を購入しひたすら長期間保有するというもの。 前提は成長市場への投資となるため米国や世界全体へ分散投資する銘柄が良いとされるわけです。 長い目で見れ... 2018.11.25 雑記
株式投資 バランス型のパフォーマンス/時間がない人はこれ 投資信託の中にはバランス型と言われるファンドがあります。 はじめから様々なアセットアロケーションが組込まれており、それらのリバランスも自動でやってくれるため、時間がない方でも定期買い付けをすることでほっぽらかし運用が可能になっているファンド... 2018.11.24 株式投資雑記
株式投資 VDEは高配当が期待できるエネルギーセクタETF/原油価格とリターン 今回はエネルギーセクタのVDEを調べてみます。エネルギーセクタといえば一般的に高配当のイメージがあります。エネルギーといえばほぼ原油のことなので、これがリターンにどのように影響しているのか調査したいと思います。 MSCI USインベスタブ... 2018.11.23 株式投資
NISA ジュニアNISAを利用しよう/20%の課税がゼロへ お子さんの教育資金や将来に向けての資産形成にジュニアNISAを検討されている方は大きと思います。 わが家でもやっと今年から通常の子供口座からジュニアNISAへ移管して運用を開始しました。 このNISAという制度、いまいちわかりにくいので今... 2018.11.22 NISA
株式投資 私がS&P500を買わずにVTIを買った理由 米国のETF保有額ランキングでトップ10に入るS&P500インデックスの「SPY」「IVV」、「VOO」 と 米国全体を買う「VTI」 これらは長期投資、投資の核として非常に優れていると考えています。 右肩上がりに成長する米国経済へ幅... 2018.11.21 株式投資雑記