米国株なら儲かる・・・と信じて投資を始めた方へ、2022年はひたすら下がり続けS&P500なんかは約20%くらい下落しています。
資産が減り続けるのを見ているのは辛いものですが、まだまだ下がり続けるのを覚悟する必要があります。こんな時の対処方法として債券という手もあるなと思ったのでまとめてみました。
今年も下がり続けると思ったほうが良い
大切なのは長期目線での投資をすること、実際に今年の成績がどうなるかはわかりませんが、儲かると思って買った米国株も短期では下がる場合があることを体感することになるはずです。なので冷静に長期目線で投資をしていきましょう。
今回はこれからも株価が下がるだろうと思う理由とやすきちの運用を一部変更してドル建てのMMF導入を考えている理由をお話します。
とにかく金利が高い
昨年より株価が下がってきている理由は、過度に進んでいるインフレを退治するため米国の中央銀行(FRB)が大幅な利上げを行っているからです。
インフレ率はピークを過ぎたように見えますがまだまだ高い水準なので、利上げや高い金利は継続する可能性は高いでしょう。なのでしばらくは厳しい状況が続くことを覚悟しておきたいと思うのですが、とにかく金利が高い。
こんなに金利が高いと株買わんだろう!!
米国の政策金利の推移は以下の通り、2022年から上がり始めて5%に届く勢いであがっています。リスクを取らずに5%近いリターンですから資金は株よりも債券に流れそうですよね。
米国FF金利の推移

適正な金利水準がどのくらいかはわかりませんが、急激な金利上昇で株式にお金が集まりにくくなっているのが現状だと思うんです。
米コアインフレ率の推移

米コアインフレ率は目標が2%と言われていますからまだまだ高い水準、ただピークアウトしてきているように見えるので、そのうち金利も適正なところで安定し株価も戻るはずです。ただ時期についてはまだまだ先になりそうです。
長短金利差が逆転中
通常であれば長期金利よりも短期金利が高いということはありません。例えば2年資金を拘束される債券よりも10年拘束される方が債券の金利のほうが高いはずですよね。
金利の逆転現象真っ最中
長短金利差の推移

このチャートは長期金利から短期金利の値を引いたもの、マイナスになっているということは「短期金利よりも長期金利が低い」という事です。つまりチャートの右端がマイナスですから今まさに逆転現象がおきているということになります。
長期金利は市場にいる方の評価で金利が決まります。
長期金利が短期より低い=株式より長期債より短期債が人気=株式の将来を悲観
こんな感じで株式の将来に悲観している人が多いので長短金利差の逆転が起きるのかもしれないとやすきちは考えています。
そしてチャートのグレーに塗られている所は景気後退があったところ、つまり過去の歴史を見ると「長短金利差の逆転が起きる=株式の将来に悲観する人が増えている」するとしばらくしてから景気後退がおきている・・・という様に見えないですか?
まあ景気は気ですから、みんなが悲観すれば株価は下がると言うことなのかもしれません。
そしていずれ正常に戻っていく過程で、ソフトランディングするのかハードランディングするのかはFRBの腕の見せ所、いずれにしても景気後退は継続して進行すると思っています。
やすきちの対応
やすきちのポートフォリオは、株式ETFと現金(ドル)のみ、現金(ドル)を株式ETFに少しづつ積立投資しながら、暴落があれば一気に買い増す作戦ですがちょっと揺らいでいます。
今の環境を考えると現金よりも債券で持っていたほうが有利では?
例えばドル建てMMFの金利すごいことになっています。(2023/03/07現在)

やすきちの愛してやまないVYMの分配金が3%程度、ドル建てのMMFは4%近いですから現金じゃなくてMMFで良いんじゃない?!と言うことなんですね。
なので株式よりも安全性が高く、金利も高いので現金(ドル)の一部をMMFで運用することを検討したいと思います。
まとめ
2022年から始まった景気後退は今後も当面は続くと思います。理由は金利水準が高いので「いま株なんか買わんだろう」と思うこと、加えて長短金利差が逆転しているので市場は株式の未来は悲観的だと考えているからです。
なので、環境変化を前向きに捉えて株式は放置、現金はドル建てのMMFで運用するような作戦を取ることにしました。
キャッシュ多めの人は金利が高い今の環境を活用するのも有効です。MMFのメリットは別木々にまとめたいと思います。
以上、なにか役立つことあったでしょうか?
それでは、また!!
コメント