今年に入ってからS&P500結構下がってきましたよね、マイナス10%くらいでしょうか?まあ米国のテーパリングや利上げの話が出てきてるので不安定なのは当然です。
一方でやす吉の資産額を見てみると5%程度しか下がっていません。これは、あれだな、キャッシュを増やしたのとポートフォリオの半分弱がVYMというのが効いてるな・・・
高配当=比較的ディフェンシブというのはよく聞く話、目的が分配金ならば優良なファンドをあえて売る必要がないです。また株価が下がれば利回りが上がる・・・ということで、この利回りならばほしいという人の買いが入るからだと言われています。
過去3ヶ月で見ると、高配当ETF(VYM,SPYD,HDV)は気持ち下がったかな・・・位ですけど、QQQやVTIのように売却益狙いのETFは-10%くらいの下げているので、この原則が成り立っているように見えます。
とは言っても、市場全体が暴落すれば高配当ETFでも大きく値を下げますから、下がらないという事ではなく株式の中では多少ディフェンシブということでしょうね。
さて、実は1月のFOMCをきっかけにもっと下がるかな〜と思ってたんですが、既に市場には織り込み済みということと、VYMが下れば買い増ししたのに・・・残念!
ちなみにインデックス投資している「楽天VTI」はそれなりに株価を下げています。でもこちらはセオリー通り「つみたてNISA」継続です。
なぜ高配当ETFを積立するのか
高配当銘柄は下がったときに買い増すのが鉄則、なぜならばキャピタルゲインを求めない投資方法だからです。
下がったら買って株数を増やす、分配金を再投資して株数を増やす
これで資産を増やして、配当も増やしていく投資方法、でも米国高配当ETF(VYM,SPYD,HDV)はキャピタルゲインも狙えてしまうんです。
つまり優秀すぎると思うわけです!
優秀すぎる弊害として、ほっとくと株価が上がっていってしまいますから・・・
1)キャッシュがあればさっさと入金したい
2)暴落したらその時は買い増ししたい
キャッシュには限度がありますから「キャッシュを温存しながら毎月積立投資を実施する」というのが今の所の妥協案ですね。
VYMの運用成績
それでも、過去はコロナショック時に買い増しをした以外はほぼ放置のVYMは約3年で3割ほど評価額が増えました。また分配金は昨年、税引き後で$2758、投資した金額から見れば税引前で3.3%くらいの分配金が出ています。
現時点の利回りを調べると税引前で2.5%くらいですから、たった3年でも時間を味方につけることの大切さが身にしみます。
分配金は月々3万円弱、これは再投資には回しません。年齢を考えて資産を増やすよりも増えた資産をどう使うかにウエイトを置くことも重要になってきましたからね。
なぜVYMを選んだのか?
投資の目的は最終的に老後資金の不足分の補完、楽天VTI+キャッシュで全然いいのですが、やはり何もしなくても支払われる配当金は魅力的!!
中でもメジャーな高配当ETFの中でVYMは増配の期待が一番高かったからなんですね。
分配金利回り
SPYD 3.68%
HDV 3.45%
VYM 2.83%
増配への期待(過去の実績)
VYM>HDV>SPYD
VYMは過去10年で1回も減配はなく毎年平均して5~10%くらい増配していますが、逆にSPYDは過去6年の実績で増配は2回であとは減配、HDVは過去10年で増配8回でした。
VYMすごい!!
あとはVYMが400銘柄に幅広く分散しているのに対して、SPYD・HDVにはやや偏りがありますね。面倒なことを考えなくても長期で良い成績を出すのであれば幅広い銘柄に分散が必要というのもあります。
SPYD:銘柄入れ替えも盛、金融や不動産といった景気敏感株が多い
HDV :エネルギーやヘルスケアの割合が高い
でもこう見ると長期間分配金を受け取るのであれば、たまには減配もするけど利回り高めのHDVもいい選択なのかもしれません。
特徴を知って目的に合わせて選択すべし・・・です!
今年は荒れるっしょ!
米国では2022年3月でテーパリング完了、次に利上げといった景気にマイナスの施策が続きます。コロナショックで行った金融緩和を平常運転に戻していくため仕方ないことです。すでに米国のインフレは8%と言われていますが狙いは2%なので明らかに高すぎ、更にバイデン大統領は総額1兆ドル(約113兆円)規模のインフラ投資を行うことを表明していますし、依然コロナ対策も必要となれば金融政策に無理がかかるのも必然・・・??
いずれにしても不安定要素が強くなるのは間違いありません。
などといろいろ考えて結局はどんな局面でも「キャッシュを温存しながら毎月積立投資を実施する」という運用が最適という面白くない結論に至りました。
ポートフォリオの中にキャッシュがあるとつい株式を買ってしまいたくなりますが、適度のキャッシュがないと暴落があったときに辛い思いしますから、今年から大きく下げない限りは積み立て継続しながら放置という作戦で行きたいと思います。
以上、お付き合いくださりありがとうございました!
それでは、また!!
コメント