少し前から日本の高配当株式を買い集め始めましたが、日経平均やTOPIXが伸びているようで、今月はじめに買った株式26銘柄を合計すれば増えましたね。
ざっくりですが20万円分ほど買って12、000円位増えたのでざっくりと6%くらい増えた計算です。まあこれは一時的なものですし、目的は配当金なので株価の上げ下げは気にしない筈なのですが・・・でも増えてくれると気持ちのいいものですね。
日本株式の場合、初心者が安定的に売却益を狙うのは難しいと思っているので必然的に配当金が狙える銘柄が投資対象と考えるのが妥当かなと思います。
ただ日本の高配当ETFはあまり評判が良くなく、個人的にもいいと思うETFが見当たらないので個別株を利用してポートフォリオを組むことにしています。
予定では50~70銘柄を目標にポートフォリオを組む予定、VYMの分配金を原資に日本株を購入するので大きな資金が用意できず単元未満株を活用することに・・・今月始めに銘柄選定をして26銘柄を買いました。
ちなみに使っている証券会社はSBIネオモバイル証券、月50万円未満の取引は手数料200円と破格で、しかも毎月Tポイントが200ポイントプレゼントされるとのことですからほぼ手数料を無視できるのが良いですね。
最近は大手のSBI証券や楽天証券でも単元未満株を初めているようですが、手数料を考えると今のところはSBIネオモバイル証券のほうが使い勝手が良さそうだとの判断です。
さて・・・個別株を買い始めてから3週間目、今回5銘柄ほど追加したので記録しておきます。
銘柄選定の方法
ホントだったら過去の実績を見て、直近の業績、あとはこれからの成長の可能性を確認して投資可否を決めるのでしょうが、個別株初心者のやす吉としてはとりあえず過去の実績だけみて銘柄を決めました。いきなり何十銘柄も過去、現在、未来とフルコースで調べるのはかなり骨が折れる仕事、いつになっても買えない・・・
なので過去の実績から業績が安定していて収益が下がったとしても頑張って配当を出そうとしてくれそうな銘柄を自分なりに選んでいます。まあ最悪ゴミ銘柄を掴んだとしても単元未満株なのでダメージも最小限に済みます。なのでまずはこれで50銘柄以上を目標に買い進めてセクタのバランスが取れたポートフォリオを作って行くことを考えています。
米国株ETFも色々と余計なものを買ったり売ったりしながら現在の「楽天VTI+VYM+現金」に落ち着くまでに数年かかっていますから日本株も始めから完璧はないと言うことで単元未満株で気にいる銘柄を少額で買い付けながら試行錯誤を繰り返して数年かけて日本株式のポートフォリオを作っていければ良しというイメージです。
ちなみに過去の実績とは・・・
①「売上高」 右肩上り 増減が激しくないか ②「EPS」(1株あたりの利益) 右肩上り ③「営業利益率」 10%以上なら優秀 5%以下ならばNG 右肩上がりトレンドにも注意 ④「自己資本比率」 40以上ほしい、60以上あれば安心 ⑤「営業活動によるCF」 毎年黒字で長期で右肩上がり(赤字はNG) ⑥「現金等」 キャッシュが増えているか ⇒現金以外の換金性の高い株や債券にしている場合もある ⑦「一株あたり配当金」 配当金の安定性・増配性(リーマンショック時の動きに注意) ⑧「配当性向」 30〜50%が健全、70%以上は厳しい
これらは両学長の高配当株選びのポイントとして紹介されていたものです。
でもIRBankで調べてみると単純にこれらすべてをクリアする銘柄はなかなかないですね、なので感覚的に70点くらいのイメージでフィルタリングして購入対象候補にしました。
今回選んだ銘柄は・・・
改めて書きますがあくまでも個別株素人が70点を狙って選んだ銘柄、最近の業績や将来の予測などは一切無視していることをご承知おきください。
今回選んだのがこの6銘柄、既存のポートフォリオでセクタの割合で一番少ない「食料品」と「運輸・物流」から選びました。
9119 | 海運業 | 飯野海運(株) | 3.26% |
9233 | 空運業 | アジア航測(株) | 3.65% |
1450 | 建設業 | 田中建設工業(株) | 3.86% |
2294 | 食料品 | (株)柿安本店 | 4.15% |
2902 | 食料品 | 太陽化学(株) | 3.72% |
9029 | 陸運業 | (株)ヒガシトゥエンティワン | 3.54% |
この内「2902:太陽化学(株)」は単元未満株では買えないようです。すべての株式が単元未満株で買えるわけではないのですね、残念ながら太陽化学は保留として残りの5銘柄を追加購入しています。
結果、こんなポートフォリオになりました
次はポートフォリオの一番少ない「エネルギー、素材・科学、医薬品」の強化、このセクタから高配当の優良銘柄を探していきます。
以上、高配当株式購入状況をまとめてみました。
なにか役に立つことがあったでしょうか!?
それでは、また!!
コメント