当ブログは米国株をテーマとしたブログなんですが、国内の高配当株式を初めたこともお伝えしておきます。へーそうなんだくらいに見てもらえればいいかなと思っています。
米国のインデックス投資や高配当株投資は優良なファンドがありますから初心者さんでも結構気軽にまともな投資ができるのが魅力です。
商品で言えば、インデックス投資であればS&P500をベンチマークにした「VOO」など、全米株ETFの「VTI」、そして全世界株ETFの「VT」・・・これらを選んだ時点でほぼ100点、高配当株投資であればイチオシは「VYM」他にも「HDV・SPYD」といった優良なETFがあります。
米国に住んでいるならばこれらの優良ETFを積み立てるだけでOKだと思うのですが、日本に住んで日本円で生活をしているやす吉のとっては問題もあります。
米国株式の問題点
・為替リスクがある
・分配金の2重課税問題がある
・配当控除が使えない
なので「日本株を無視することはできない」という思いが段々と強くなってきて、ちょっとづつでも勉強していこうと思うようになってきたからです。
しかしやす吉が投資を始めた当初「日本株は無理!!」というのが実感、だって右肩上がりで成長しないですから。
右肩上がりならば市場に幅広く分散させればいいんですが、そうでなければ個別に優良な銘柄を選定しなければなりません。日本に上場している企業は約3800と言われていますから、ここから優良なものを選択するのは投資初心者じゃ無理!!というのが日本株をしなかった理由です。
投資を始めて約6年、やっと米国株式の運用方法が定まってポートフォリオも「楽天VTI・VYM」のみという超シンプル運用になったので、すこしづつ日本の個別株も勉強しよう!日本株への投資メリットを享受しようということなんです。
どうやって日本株でリターンを得るか?
投資の目的は老後資金の確保ですが、そのためには手間なく安定的にリターンが得られることが重要です。
日本のメジャーなインデックスを見てみると右肩上がりで成長しているものはありません。となれば日本に投資するキャピタルゲイン(売却益)狙いのインデックスファンドは却下ですね。
右肩上がりで成長しないならば成長する個別株を選ぶ必要があります。ただ市場全体で成長しないのに個別株でキャピタルゲイン狙いはなかなかハードモード、なので日本株をするならば消去法的にインカムゲイン狙いということにしました。
とりあえず個別株でインカムを狙う
米国であれば先程書いたとおり優良なETFがいくつもあるのですが、日本では評判の良いインカム系ファンドって聞かないんですよね。
たとえば日本で高配当のファンドといえば「1489:⽇経平均⾼配当株50指数連動型上場投信」なんてよく聞きます。この組み込み銘柄の業績を「IR BANK」で調べてみると素人目にもこれは選べないな〜と思う企業が組み込まれていたりします。
たとえば組み込み1位の「日本郵船」いいと思うのですが、もし個別株として買うかと言われれば買わないでしょう。ウクライナ戦争から株価爆上がりしているようですが、配当金がバラつきすぎなので手間なく安定的と考えると今のやす吉のレベルではちょっと選べないかなと思うわけです。
またファンドの信託報酬も高め、個別株であればそもそも信託報酬はありません。そこで勉強も兼ねて少額で高配当株を買いながら少しづつ株数を増やしていくことにしました。
証券会社を選ぶ
予算は昨年の米国株の分配金から30万円を持ってきました。日本株は100株単位など最低限の購入数が決まっていますが、この予算では無理なのでS株(単元未満株)に対応した証券会社を選ぶことにしました。
最近ではS株(単元未満株)で購入できる証券会社が増えてきましたけれど、少額で取引しようとすれば今の所「SBIネオモバイル証券」一択じゃないですかね。
毎月50万円までの取引であれば手数料220円(税込み)ですし、Tポイントが200ポイントバックされますからほぼゼロ円で取引ができるからです。
SBI証券や楽天証券でもS株の扱いは始めたようですが、やす吉が取引する金額は毎月50万円を超えないだろうことからその範囲で考えれば手数料最安はいまのところSBIネオモバイル証券最強、扱う金額が大きくて100単位で購入するのであれば間違いなくSBI証券か楽天証券がおすすめです。
結局何を買ったの??
とりあえず両学長の過去のYouTubeチャンネルやIRBankで調べた過去の業績などを元に26銘柄をピックアップしました。
もちろん変な銘柄も入っている可能性もありますし、もっといい銘柄もあるだろうということはわかっているのですが、まずはここからスタートして銘柄や株数の調整をしながら配当金を狙っていく予定です。


それなりにバラけましたかね、繰り返しになりますが根拠をもって選んだわけではなく個人的に試しに選んだ銘柄、ここからどんどんと見直しをかけていきますから皆さんは参考にしないほうがいいです。(笑)
それに高配当株投資は暴落したら買うという逆張りが基本、やす吉は試しに買ってみましたが、今年は荒れそうですから今は買わないほうがよいのかもしれませんよ。
以上、日本の高配当株へ挑戦ということでまとめてみました。
くれぐれも投資は自己責任
それでは、また!!
コメント