【副業のすすめ】国民年金改悪/支払期間が5年延長、100万円の負担増に!?

株式投資
スポンサーリンク

共同通信によると、今まで59歳(40年間)までだった国民年金の支払期間を64歳(45年間)までにする検討に入ったとのことです。毎月約1万6千円くらい支払っていますから5年延長とは単純計算で約100万円負担が増えることになりますね。

 政府は国民年金(基礎年金)の保険料納付期間を現行の20歳以上60歳未満の40年間から延長し、65歳までの45年間とする検討に入った。自営業者や、60歳以降は働かない元会社員らは負担が増す。企業の雇用延長などで65歳まで働く人は現在も保険料を払っており負担は変わらない。今後の高齢者急増と、社会保障制度の支え手である現役世代の減少を受け、受給水準の低下を少しでも食い止めるため財源を補うのが狙い。関係者への取材で15日、分かった。

 社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)が月内に議論に着手。政府は2024年に結論を出し、25年の通常国会に改正法案提出を目指す。(共同通信HPより)

年金の仕組み上、少子高齢化が進めば掛け金を支払う現役世代が減りますから受給条件が悪くなるのは当然のこと、わかってはいたけれど着々と改悪が進んできたことを実感しますね〜

少子高齢化はメガトレンド、いずれ社会保障が改悪されるのは既定路線です。年金にしても保険にしても社会保障が土台ですから社会保障がどのようになっていくのか常にアンテナを高く張っておくことは大切です。

また、このようなトレンドが続くのは今すでにわかっているので、お金にばかり目を向けるのではなく、いくつになっても仕事が続けられるように好きなことを仕事にすることも大切だな〜と思いました。

今日は国人年金の保険料納付期間延長について検討に入ったというニュースから思うことをまとめておきたいと思います。

スポンサーリンク

大きな影響を受けるのは

この国民年金の支払い期間延長が施行されれば、影響を大きく受けるのが60歳前にリタイアする人です。これにより単純計算で60〜64歳までの5年間で約100万円支払う金額が増えるわけですが、もし知らないまま定年を迎えると突然100万円の負担・・・なんてならないようにしないとですね。

まだ若い人であればこれを織り込んで会社を辞める時期を考えるなど作戦が立てられるでしょうけれど、50歳半ばの人はこの100万円の負担増をどうするか悩ましいところ、会社を辞めることを考えているイコールそれなりに資産はあるとは思いますが100万円というのは心理的にも経済的にも痛いですね。

対応は個人の年金を作っておくこと

スポンサーリンク

個人の年金を作ろう

個人年金と言っても民間の年金保険に入りましょう・・・というのではありません。多くの人にとって年金は老後収入の柱になるもの、改悪されたからと言ってこれが揺らぐことはないと思っています。

それに年金の原資は現役世代が支払ってくれている掛け金や税金などですが、民間の保険は掛け金から利益分を差し引いたお金が年金の原資となりますから圧倒的に不利です。

なので社会保障としての年金をベースに足りない部分を自らの資産や労働で補うというのが「個人の年金」ということなんです。

金融資本:預金や株式・債券等
人的資本:稼ぐ力

年金の支給条件は年々悪くなるでしょうけれど、年金不足分をカバーしてくれる金融資本やいくつになっても働ける人的資本をリタイアまでに作っておくこと、「老後改悪されていくのが決まっている社会保障だけが頼みの綱」ではなかなか明るい未来が想像できません。

スポンサーリンク

老後はお金を減らすフェーズ

年金は繰り上げ受給・繰り下げ受給を選ぶことができます。何歳まで生きれば元が取れるのか!?というシミュレーションをよく見ることがあるのではないでしょうか?

でもいちばん大切なのは最終的に年金をたくさんもらう、元を取ることではなく毎月のキャッシュフローが回ることです。老後は収入が限られてくる人が多いと思いますが、年齢を考えればお金を増やす時期は過ぎているはずです。

老後はお金を減らすフェーズ

資産形成を行う時期ではないので、もらえる年金額の最大化を目指してもあまり意味がなくキャッシュフローが回る金額を意識したほうが良いのです。

人的資本を磨こう

こう考えると、老後生活は年金をベースに持っている金融資産を徐々に取り崩しながら好きな仕事でストレスなく働くのがベターといえます。それに収入で年金不足分がカバーできれば老後の資金問題もなくなってしまいます。

つまり少子高齢化によって社会保障が改悪されるのは仕方がないこと、年金も受給開始年齢が後ろにずれて金額も抑えられてくるのは明白、これに対する政府からのメッセージは・・・

・NISA⇒金融資産を増やせ
・定年延長⇒長く働け

少子高齢化でも働く人が増えれば国全体としては問題ないわけです。となると問題は働きたくないのに働かなければならない人が増えることです。

なので目指すべきは「金融資産を積み上げて働いても、働かなくてもいい自由を手に入れること」、「好きな仕事、ストレスがない仕事で収入を得ること」となります。

金融資産:つみたてNISA等の活用 (※1)
人的資産:副業で収入の道をたくさん作っておく

これらは急に得られるものではないので若いうちからどうやって資産を作るかが更に大切になるでしょう。そうでなければ「働きたくないのに働かなければならない」というトレンドに飲み込まれてしまいかねません。

というわけで環境悪化をただ見ているだけじゃなく、例えば会社員という立場に加えてさまざまな副業にチャレンジしながら老後はそれを本業にする。というような工夫が大切になってくると思います。

(※1)ちなみに金融資産としては全世界株式か全米株式へのインデックス投資が間違いない選択ですね。もしかするとつみたてNISA満額購入するだけで老後資金不足はほぼ解決するんじゃないかな・・・

社会保障が改悪されるのは既定路線、政府の責任なんだからなんとかしろ〜なんて言っても何も変わりません。「生き残るのは変化できるもの」ダーウインの進化論だったと思いますが、確実に環境が変わっていきますから自分も変化していきましょう。

以上、なにか役に立つことあったでしょうか?
それでは、また!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました